• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロセシングプロテアーゼ,PACE4(SPC4)の発現調節と細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 11144226
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

松田 佳子  徳島大学, 工学部, 教授 (40035449)

研究分担者 辻 明彦  徳島大学, 工学部, 助教授 (20155360)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードプロテアーゼ / サチライシン様プロテアーゼ / SPC4 / PACE4 / アルブミン / 細胞分化 / 転写調節 / プロセシング
研究概要

1.PACE4遺伝子発現調節に重要なbHLH型転写因子の同定
今までに各種培養細胞(HepG2,GH_4C_1,神経芽腫細胞)におけるルシフェラーゼアッセイ系を用いた5'-上流域の機能解析の結果,12ケのE-boxモチーフのうち,特にE4からE9までのE-boxクラスターはネガティブなエンハンサーとして,またE10はポジティブなエンハンサーとして機能していることが判明している.塩基配列の変異による実験でもこれらの転写因子はE-boxモチーフ(CANNTG)に特異的であることが確認され,bHLH型転写因子はその最も有力な候補である.転写因子の精製,抗体による転写因子の同定,共発現実験による転写活性の影響等の実験により,各細胞におけるbHLH型転写因子の同定とその役割を解明した.
2.アンチセンスRNAによるPACE4発現制御と前駆対プロセシングの変化
最近申請者らは,PACE4を発現しているHepG2細胞にアンチセンスRNAを発現させた系を構築し,HepG2が培養液に分泌するタンパク質を二次元電気泳動,ウエスタンプロットで解析した結果,PACE4は肝臓においてプロアルブミンをアルブミンにプロセスする反応に関与することを証明した.同様な系を,下垂体由来GH_4C_1細胞及び神経芽腫GANB細胞に構築し,PACE4がプロセシングに関与するペプチドホルモン,ニューロペプチド,成長因子の候補分子を同定した.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mori,K.et al.: "Subtilisin-like proprotein convertase, PACE4 and PC8, as well as furin, are endogenous proalbumin convertases in HepG2 cells"J.Biochem.. 125. 627-633 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuji,A.et al.: "Human Subtilisin-like Proprotein Convertase, PACE4 (SPC4) Gene Expression is Highly Regulated through E-box Elements in HepG2 and GH4C1 Cells"J.Biochem.. 126. 494-502 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuji,A.et al.: "Inactivation of Proprotein Convertase, PACE4 by α1-Antitrypsin Portlan(α1-PDX), a Blocker of Proteolytic Activation of Bone Morphogenetic Protein during Embryogenesis"J.Biochem.. 126. 591-603 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi