• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌蛋白質の品質管理機構としての小胞体内蛋白分解メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 11144237
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関姫路工業大学

研究代表者

小出 武比古  姫路工業大学, 理学部, 教授 (60018695)

研究分担者 徳永 文稔  姫路工業大学, 理学部, 助手 (00212069)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード小胞体品質管理機構 / グルコーストリミング / マンノーストリミング / マンノシダーゼI / 糖鎖修飾 / キフネンシン / プロテアソーム / タンパク分解
研究概要

昨年までの研究で、折りたたみ異常の新生分泌蛋白質は、分泌されず、細胞内においてプロテアソームによって選択的に分解されることを明らかにすると共に、ラット肝ミクロソームから小胞体膜結合性の2種のプロテアソームを精製した。今年は、異常蛋白質が分泌経路から分解経路に選択的にスイッチングされるきわめて重要なシグナルが糖鎖のプロセッシング過程に存在することを見いだした。
血漿蛋白質に代表される分泌蛋白質のN型糖鎖は、ペプチド鎖の合成と共にG1c_3Man_9G1cNAc_2からなるコア糖鎖がアミノ酸配列中のAsn-Xaa-Thr/Ser-配列のAsnに付加された後、小胞体内においてグルコーストリミングとマンノーストリミングというプロセッシングを受けるが、キフネンシンやデオキシマンノジリマイシンなどによって、途中の小胞体マンノシターゼIによるB枝からの最初のマンノーストリミングを止めると、プロテアソームインヒビターの非存在下においても異常蛋白質の細胞内分解が起こらなくなることが分かった。すなわち、小胞体マンノシダーゼIによるMan_9G1cNAcNA_2からMan_8G1cNAc_2-ヘのステップが分解経路へのシグナルとなっていることが示唆された。しかも、このシグナルはカスタノスペルミンによってグルコーストリミンクを止め、カルネキシンやカルレテイキュリンとの相互作用を無くしても、機能することから、小胞体品質管理機構にカルネキシン/カルレティキュリン非依存性の分解系シグナルが存在することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shinichi Kondo: "Factor XII Tenri, a novel cross-reacting material negative factor XII deficienc occurs throu h a roteasome-mediated degradation"Blood. 93・12. 4300-4308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Hori: "Isolation and characterization of two 20S proteasomes frorn the endolasmic reticulum of rat liver microsomes"Journal of Biochemistry. 126・4. 722-730 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳永文稔: "ユビキチン/プロテアソームによる蛋白質の品質管理機構"蛋白質・核酸・酵素. 44・6. 766-775 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi