• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病におけるユビキチン様蛋白質の意義

研究課題

研究課題/領域番号 11144238
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関順天堂大学

研究代表者

服部 信孝  順天堂大学, 医学部, 講師 (80218510)

研究分担者 水野 美邦  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)
小林 智則  順天堂大学, 医学部, 助手 (50266053)
松峯 宏人  順天堂大学, 医学部, 助手 (90255670)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード家族性パーキンソン病 / ユビキチン / RLNG finger motif / AR-JP / ユビキチン様ドメイン
研究概要

パーキン遺伝子は常染色体劣性若年性パーキンソニズム(AR-JP)の原因遺伝子として同定された全長1.5Mbもある巨大遺伝子である。我々は日本をはじめ世界各国から臨床的にAR-JPと疑われる約300例の症例について変異解析を行った。約25%にhomozygous mutations (16種類の変異)を認めた。一方、臨床的にAR-JPと診断されても変異の認められない症例も存在し、複合ヘテロ接合体である可能性を考えreal time quantitative PCR 法を用いたGene dosage technique にて検討した。複数の家系で複合ヘテロ接合体の存在を確認した。これら結果は、fluorescent in situ hybridization にて確認できている。一方、パーキン蛋白の機能解析のため、合成ペプチド抗原に対する抗体を作成し、AR-JP, Sporadic Parkinson's diseaase (PD), Normal brains で検討した。AR-JPでは蛋白発現を認めず、免疫染色とWestern blotting では、Golgi complex とcytosol にパーキンが存在していることが解った。更に詳細な機能解析のためGFPをtagとして融合蛋白を作成し、細胞内局在の変化を様々なmutant を作成し検討した。Cell biology の検討からは多くのmutant でmembrane fraction に存在していることが判明した。パーキンはN末にユビキチン様ドメインを持つことによりユビキチンシステムへの関与が考えられたためLewy bodies におけるパーキンの局在の有無を検討したところ全てではないが一部のLewy bodies でユビキチンと共局在した。この結果はパーキンのユビキチンシステムへの関与を示唆するものと考える。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shimura H, Hattori N, et al: "Immuno Wistochemical and subcellulor ---"Ann Neural. 45. 668-672 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wang M, Hattori N, et al: "Polymorphism in the Parkin gene in ----"Ann Neural. 45. 655-658 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno Y, Hattori H, et al: "Genetics of Parkinson's disaose"Biomed Phasimicother. 53. 109-116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi