• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌクレオチド除去修復機構におけるユビキチン蛋白分解系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11144245
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

菅澤 薫  理化学研究所, 細胞生理学研究室, 先任研究員 (70202124)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプロテアソーム / ユビキチン / S5a蛋白質 / RAD23ホモローグ / XPC蛋白質 / ヌクレオチド除去修復
研究概要

RAD23ホモローグと26SプロテアソームのサブユニットS5a蛋白質との相互作用の意義を探る目的で、無細胞蛋白質分解反応系を用いた解析を行った。その結果、ユビキチン-プロテアソームを介した蛋白分解反応に対して、RAD23ホモローグが阻害的に作用することを見いだした。これは、RAD23ホモローグがS5aと結合することによって、ユビキチン化された分解基質蛋白質のプロテアソームとの相互作用を拮抗的に阻害した結果であると考えられた。即ち、RAD23ホモローグはプロテアソームによる蛋白質分解反応に対して、新しいタイプの制御因子として機能する可能性を持つことが示唆された。一方、HR23A、およびHR23Bそれぞれのノックアウトマウスを交配して二重欠損マウスの作成を試みた。二重欠損マウスは個体レベルでは致死的であると考えられたが、8.5日胚より二重欠損線維芽細胞を単離することに成功した。この二重欠損細胞はXPC欠損細胞と同等の紫外線感受性、および不定期DNA合成活性を示したが、紫外線照射後のRNA合成の回復能は正常であったことから、XPC変異細胞と同様に転写と共役したヌクレオチド除去修復機構は正常で、ゲノム全体で働く副経路に特異的な欠損を持つことがわかった。さらに、この二重欠損細胞ではXPC蛋白質の発現量が著しく低下していたことから、RAD23ホモローグがXPC蛋白質の安定な発現に重要な役割を果たしていることが示された。以上の結果から、RAD23ホモローグはゲノム全体で機能するヌクレオチド除去修復機構に必須であると同時に、おそらく蛋白質分解系の制御を介して個体の発生、分化、成長においても重要な機能を果たしていることが強く示唆された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiyama, H. et al.: "Interaction of hHR23B with S5a : the ubiquitin-like domain of hHR23 mediates interaction with S5a subunit of 26S proteasome"J. Biol. Chem.. 274. 28019-28025 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoi, M. et al.: "The xeroderma pigmentosum group C protein complex XPC-HR23B plays an important role in the recruitment of TFIIH to damaged DNA"J. Biol. Chem.. 275(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Araki, M. et al.: "Reconstitution of damage DNA excision reaction from SV40 minichromosomes with purified uncleotide excision repair proteins"Mutat. Res.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi