• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動と上肢運動の協調機構に関わる大脳皮質領野間の統合機構

研究課題

研究課題/領域番号 11145205
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

虫明 元  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80219849)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード背側運動前野 / 上肢運動 / サッカード運動
研究概要

大脳皮質には、サッカード運動と上肢野運動に関連した部位があるが、その協調運動関与したり、手や眼の運動をさらに上位の認知的制御を行う機構に関してはよく分かっていない。そのため、動物にサッカード課題と上肢の到達運動課題をさせて、その際の活動を大脳皮質の運動関連領野特にBrodmanの6野とその近隣の領野を広範にマッピングを行った。すると従来から知られた前頭眼野、補足眼野以外にも、サッカードを皮質内微小刺激で誘発できる部位が運動前野背側部(Dorsal Premotor Cortex PMd)の前方に見出した。運動前野背部位に関しては、刺激効果により前後に分かれる事が明らかになったので、それぞれPMdr PMdcとして2つに分けて比較した。すなわち、サッカードの誘発のできる前方領域と、上肢などの体性運動を誘発する後部である。さらに細胞活動を比較すると後方は、上肢の運動に関連した細胞が多いが、前方は眼球運動に関連した細胞や、上肢運動と眼球運動の両方に関連する細胞も見出された。これは運動前野背側部は上肢と眼球運動の両方に関与する事、さらには、刺激関連、指示信号関連の細胞活動も多いので、後方の運動前野より、より上位の認知的な側面に関わっている可能性を示唆している。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 虫明元・丹治順: "大脳による行動と運動の認知的制御"実験医学. 17. 2198-2204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mushiake H.,Saito N.,Sakamoto K.and Tanji J.: "Behavioral analysis of a visual search task performed by a Japanese monkey"Neuroscience Research Supple. 23. s204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii N.,Mushiake H.and Tanji J.: "Rostrocaudal distinction of the dorsal premotor area based on oculomotor involvement"J.Neurophysiol. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 落合哲治・虫明元・丹治順: "視覚誘導性上肢到達運動における手の視覚像の役割"第76回日本生理学会大会. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 虫明元: "上肢運動と眼球運動に関連する大脳皮質運動領野と基底核"第14回日本基底核研究会(福岡). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi