• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元PETと脳賦活試験法を用いた高次脳機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11145208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)

研究分担者 福土 審  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80199249)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードPET / H_2^<15>O / 脳賦活試験 / ヒスタミン / 受容体イメージング / リガンド賦活法 / アルツハイマー病 / 情動
研究概要

本研究助成により、脳賦活試験法と3次元PETを用いた新しい脳機能研究法の開発である。1)抗ヒスタミン薬の静脈内投与により生じる眠気や認知機能障害のH_2^<15>Oによる脳機能イメージング、2)リガンド賦活法による脳内ヒスタミン遊離測定法の開発、特に腸管バルーンパンピング(内臓痛)による脳内ヒスタミン遊離測定、3)アルツハイマー病におけるH1受容体量の変化である。4)新GCPに基づいた市販後臨床試験(第4相)として、[^<11>C]ドキセピンを用いた第2世代抗ヒスタミンのH1受容体占拠率測定、5)H_2^<15>O-3D-PETを用いた脳活動の測定、特に中枢作用薬の経口投与による脳機能変化と血流量、6)ガス相法による新しい[^<11>C]ヨウ化メチル合成の確立と受容体測定法への応用(特にリガンド賦活法)、7)情動を測定するための新しいタスクの開発と評価である。具体的には、抗ヒスタミン薬の静脈内投与により生じる眠気や認知機能障害メカニズムを明かにするために、注意を必要とするタスクの考案、d-クロルフェニラミンの用量によるH1受容体占拠率の測定、H_2^<15>Oによる眠気と認知機能障害のイメージングを行なった。リガンド賦活法による脳内ヒスタミン遊離測定法の開発を中心に研究を進めた。特に痛みの受容とヒスタミンの関係を明確にするために腸管バルーンパンピング(内臓痛)により脳内ヒスタミンが遊離されるかどうか、PETと[^<11>C]ドキセピンを用いて研究した。現在H_2^<15>Oの賦活研究による薬物効果と併せて論文投稿中である。アルツハイマー病におけるH1受容体量のPET測定を中心に研究を行った。さらにガス相法による新しい[^<11>C]ヨウ化メチル合成の確立と受容体測定法への応用を行い、この新しい標識合成法によるリガンド合成に変更し、1日に2回合成してリガンド賦活法の準備を行った。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Yanai et al.: "Histamine H_1 receptor-mediated inhibition of potassium-evoked release of 5-hydroxytryptamine from mice forebrains"Behavioral Brain Research. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.I.Mobarakeh et al.: "Role of histamine H_1 receptor in pain perception : A study of the receptor gene knockout mice"European Journal of Pharmacology. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Okamura et al.: "Functional neuroimaging of cognition impaired by a classical antihistamine, d-chlorphenizamine"British Journal of Pharmacology. 129. 115-123 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Iwata et al.: "A new convenient method for the preparation of 4-[^<18>F] fluorobenzyl halides"Applied Radiation Isotopes. 52. 87-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Morimoto et al.: "Involvement of the histaminergic system in leptin-induced suppression of food intake"Physiol Behav.. 67. 679-683 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toyota et al.: "Histamine H_1 receptor binding capacities in the amygdaloid kindled rat"Journal of Neurochemistry. 72. 2177-2180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi