• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下側頭葉皮質における視覚情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 11145228
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60181351)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード3次元面構造 / 2次元図形情報 / 下側頭葉皮質 / 両眼視差 / 位置不変性
研究概要

3次元面構造を知覚するためには、脳は、面の形のみならず面の奥行きや傾きを知らなくてはならない。脳の中で、どのように、形の情報と面の奥行き手がかりである両眼視差の情報が相互に作用しあうのかを問う研究の一環として、従来、形や色などの2次元図形情報を伝えていると考えられてきた下側頭葉皮質(IT野)の細胞の両眼視差に対する反応を検討した。
2頭のサルのIT野から活動を記録した225の細胞の60%が、両眼視差を与えることで反応の強度を変化させた。この反応強度の変化は、単眼への刺激への反応の変化では説明がつかず、また、輻輳運動を含む眼球運動も起きていないことから、両眼視差への感受性を反映したものと考えられる。ほとんどの細胞は、far cell(非交差視差を好む細胞)またはnear cell(交差視差を好む細胞)と分類され、0視差において選択的に興奮したり制御されたりする細胞は少なかった。これら、両眼視差選択性を持つIT野細胞はすべて、形の変化に対しても感受性を示した。ほとんどの細胞は、提示した形の種類によらず、同じタイプの両眼視差(すなわち、交差視差か非交差視差か)を好んだ。また、両眼視差選択性は、刺激の提示位置の変化に対しても変化を示さず、位置不変性を持っていた。1本の電極から記録された近傍の2つの細胞は、似た両眼視差選択性を持っていた。
以上の結果は、IT野細胞が、形、色、もようなどに加えて両眼視差の情報も伝えていることを示している。テストした細胞の60%が、形に加えて両眼視差にも感受性を持ち、また、その両眼視差選択性は位置不変性を持っていた。このことから、視野内の異なった部位から、似た両眼視差と形の情報が、ここのIT細胞に収斂してくると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Uka, T., Tanaka, H., Kato, M., Fujita I.: "Behavioral evidence for visual perception of 3-dimensional surface structures in monkeys"Vision Research. 39. 2399-2410 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Uka, T., Tanaka, H., Yoshiyama, K., Kato, M., Fujita, I.: "Disparity selectivity of neurons in monkey inferior temporal cortex"J. Neurophysiol., in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田一郎: "視覚系による三次元面構造の復元"実験医学. 17. 2191-2197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi