• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA損傷チェックポイントに関与する遺伝子の作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11146205
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉本 勝則  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90192616)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードDNA損傷 / チェックポイントコントロール
研究概要

出芽酵母において、RFC5遺伝子は5つのサブユニットからなるReplication factor C(RFC)のサブユニットの一つをコードする。我々は、RFC5遺伝子がDNA複製、修復に必須であるのみならずDNA複製およびS期DNA損傷チェックポイントコントロールにも重要な役割を持つことを示してきた。これらのチェックポイントにおけるRFC5の作用機序を明らかにするために、rfc5変異を大量発現したときサプレスする遺伝子を単離した。解析の結果、そのうち一つはDNA損傷チェックポイントコントロールに関与するRAP24遺伝子であった。Rad24遺伝子産物は、Replication factor C(RFC)のサブユニットのうち、Rfc2,Rfc3,Rfc4,Rfc5と結合しているのが示された。このRfc2-5とRad24の結合が、Rad24のDNA損傷チェックポイントに必須であることをみいだした。出芽酵母における遺伝学的解析から、DDC1,MEC3,RAD17は、DNA損傷チェックポイントコントロールにおいてRAD24と同じ機能をすると考えられている。Rad24とこれら3つの蛋白質の結合を免疫沈降法およびショ糖密度勾配法で検討した結果、Mec3,Rad17,Ddclは複合体を形成すること、またその複合体にRad24は含まれていないことが示された。また、rad24変異のDNA損傷感受性およびS期DNA損傷チェックポイントの欠陥はDDC1を大量発現することにより部分的にレスキューされた。これらのことから、DNA損傷チェックポイントシグナル伝達系において、Rad17-Mec3-Ddc1複合体は、Rad24の下流で機能することが示唆される。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi