• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出芽酵母DNAポリメラーゼεとその補助因子のDNA修復における役割

研究課題

研究課題/領域番号 11146223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

荒木 弘之  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 教授 (20151160)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDNA修復 / チェックポイント / DNAポリメラーゼ / 細胞周期
研究概要

出芽酵母の染色体DNA複製に必須なDNAポリメラーゼε(Polε)と相互作用するDpb11は4つのBRCT(BRCA1C-terminus)ドメインを持ち、染色体DNA複製とS期のチェックポイントに関与している。また、dpb11-1温度感受性変異株は紫外線やメチルメタンスルフォネイト(MMS)にも感受性であるが、これが修復系の欠損によるのがダメージチェックポイントの欠損によるのかは分かっていない。これまで解析に用いてきたdpb11-1変異は、C末側に起こったナンセンス変異で、BRCTドメインは4つとも完全な形で保持している。そこで、Dpb11の機能をより明確にするため、Dpb11の新たな変異の分離を行った。新たに分離した変異のなかで、最もC末側にあるBRCTドメインに変異を持つものでは、細胞の増殖に影響せずMMSに感受性になるものが得られた。他のBRCTドメインに変異を持つものでは、温度感受性の増殖を示すものは得られるが、MMSのみに感受性になるものは得られていない。しかし、温度感受性変異の多くはDpb11変異同様に、MMSや紫外線に弱い感受性を示す。これらのことは、Dpb11の複製での機能とダメージチェックポイント及び修復での機能は大半はオーバーラップしているが、変異によっては分離できることを示している。また、新たに分離した温度感受性変異は全て、非許容温度下でDpb11と同じように死滅してゆく。変異部位が異なるにも関わらず、同じ表現型を示す理由は、現在のところ不明である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Masumoto: "Dpb11 controls the association between DNA polymerase α and ε, and the ARS region of budding yeast."Mol.Cell.Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi