• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物アルカロイドを起点とする新規抗マラリア薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11147201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

大島 吉輝  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00111302)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード常山 / アルカロイド / フェブリフジン / 抗マラリア作用
研究概要

強力な抗マラリア活性を示す生薬・常山アルカロイドfebrifugineとその関連化合物に関して以下の成果を得た。
1.Febrifugineは、熱帯熱マラリア原虫によるin vitro実験のみならず、ネズミマラリアを用いたin vivo実験でも強力な抗マラリア活性を示す。一方、febrifugineの立体異性体であるisofebrifugineは、in vitro実験ではfebrifugineに匹敵する活性を示すものの、in vivo実験ではfebrifugineよりも活性が低下する。Febrifugineは溶液状態では容易にisofebrifugineとの約1:1平衡混合物となる。この点、化学的に安定で、立体的に固定された二環性構造をもつことから構造活性相関を考えやすいfebrifugineやisofebrifugineとアセトンとの縮合物(Df-1,2)もchloroquine感受性熱帯熱マラリア株P.falciparum FCR-3だけでなく、chloroquine耐性P.falciparum K1株に対してもin vitro実験で強い活性を示す。なお、P.bergheiを用いたin vivo試験ではDf-1,2のED_<50>値はそれぞれ2.5,60mg/kgであり、両値には大きな差が見られた。マウスを用いた代謝実験では、Df-2はDf-1に比べて代謝速度が速い。このことがin vivo実験における活性の差となって現れているものと考えている。
2.Febrifugine誘導体をin vitro実験で抗マラリア活性を検討した。その結果、quinolizidine骨格のN原子が酸化されたN-オキシド、quinazolinone骨格のN原子が還元された誘導体が高い選択性をもって抗マラリア活性を示した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Murata: "Febrifugine Fortifies Host Defence in Mice Against Plasmodium berghei NK65 by Promoting Nitric Oxide Production"Biochem.Pharmacol.. 58. 1593-1601 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "New Febrifugine Derivatives,Bearing 4-Quninazolinone moiety,Show Potent Antimalarial Activity Against Malaria Parasite"J.Med.Chem.. 42. 3163-3166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi