• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫の増殖機構をターゲットとする新規マラリア治療薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11147213
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 信孝  京都大学, 薬学研究科, 教授 (60109014)

研究分担者 大高 章  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (20201973)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマラリア / Plasmodium falciparum / Plasmepsin II / aza-Payne転位反応 / ChondroitinsulfateA / Duffy-結合様ドメイン / マラリアワクチン / 基質遷移状態模倣型酵素阻害剤
研究概要

(1)マラリア原虫、Plasmodium falciparum、の赤血球ステージの栄養に必須のヘモグロビン消化酵素PlasmepsinIIを標的とする抗マラリア剤に焦点を当てて,独自に開発した"aza-Payne転位反応"を応用した基質遷移状態模倣型酵素阻害剤合成研究を行った。
(2)マラリア流行地域において数回の妊娠により獲得される保護抗体が世界の異なる各地域から分離される原虫のCSA結合能を阻害することに着目して、Plasmodium falciparum感染赤血球上に発現されている膜タンパク中のCSA-結合ドメインを同定することを目的として研究を行った。固相ペプチド合成法を応用してbiotin標識したChondroitinsulfateA及びCを合成し、これをプローブとしてCSA-結合性感染赤血球中(PRBC)に発現されているvar-geneをクローニンゲした。その結果、得られたvar-geneは8個の受容体様モチーフを有することを明らかにした。また、*受容体様モチーフをCHO-細胞表面に発現させることによりCSAとの結合能を評価し、biotin標識CSAを用いることにより2個のDuffy-結合様ドメイン(DBL-3及びDBL-7)がCSAと結合することを明確にした。このうちDBL-7はbiotin標識chondroitin sulfatc C(CSC)とも非特異的結合したが、DBL-3はCSCとは結合せず、DBL-3がCSAとの特異的な結合に関与していることが明らかとなった。すなわち、DBL-3ドメインのみがP.f.感染赤血球と同様な結合特異性を示すことを明らかにした。
今回同定した、DBL-3ドメインは妊婦やその胎児を守るための保護免疫を誘起するワクチン候補として有用であると判断する。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A. Otaka et al.: "New strategy for the Synthesis of Aspartyl Proteaze Inhibitor Based on Aza-Payne Rearrangement"Peptide Science. 1999. 193-194 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] P. Buffer, et al.: "Plasmodium Falciparum Domain Mediating Λ dhesion to Chondroitin Sulfate Λ : Λ Receptor for Human Placcntal Infcction"Proc. Natl. Acad. Sci., USA. 96. 12743-12748 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ohno, et al.: "Sterically Congested Chiral Activated Aziridines : Synthesis of Both 2, 3-Cis and 2, 3-Trans-2-Alkenyl-3-alkylaziridines from Common Intermediates"Tetrahedron Lett.. 40. 1331-1334 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi