• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物由来の抗マラリア活性物質の探索とkalihinol Aの合成

研究課題

研究課題/領域番号 11147232
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京薬科大学

研究代表者

山田 泰司  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (10057317)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード抗マラリア活性 / 海洋生物 / 海洋天然物 / 探索 / 合成 / kalihinol A / ジテルペノイド / マラリア
研究概要

これまでに沖縄産Acanthella属海綿から新規化合物を含むカリヒナン型ジテルペノイドを単離し、それらの抗マラリア活性を検討したところ、kalihinol Aはマラリア原虫に対する抗マラリア活性を示し、マウス乳ガン細胞FM3Aとの選択毒性比が317であることを見い出した。そこで本年度は、沖縄産の海洋生物から抗マラリア作用物質のさらなる探索とkalihinol Aの合成法の開発の2点を目的に研究を行った。
沖縄県石垣島近海にて採集した数種の海綿から、新規化合物を含む数種の化合物を単離した。これら化合物及びこれらの化学修飾体の抗マラリア活性を検討したところ、いくつかの化合物はマラリア原虫に対し、弱い抗マラリア作用を示した。
カリヒナン型ジテルペノイドの絶対配置は、これまで決定されていない。そこで、kalihinol Aの合成に先立ち、その絶対配置を明らかにすることにした。kalihinol Aの2つのイソシアノ基を加水分解することによりジアミンとし、それをビス-ρ-ブロモベンズアミドに変換後、その化合物にCD励起子キラリティー法を適用することにより、kalihinol Aの絶対配置を決定した。
光学活性なスルホンのアニオンとゲラニオールよりSharpless酸化等により合成した光学活性なエポキシドとの位置選択的なカップリング反応を用い、分子内Diels-Alder反応の前駆体となるテトラエンを合成した。次いでこの化合物をトルエン中加熱することにより分子内Diels-Alder反応を行い、望ましい立体配置を有するtrans-デカリン誘導体を合成した。さらに、テトラヒドロピラン環の構築を行い、kalihinol Aの全環構造を有する化合物の合成に成功した。現在、本化合物よりkalihinol Aの合成を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masako Shimomura: "Absolute configuration of marine diterpenoid kalihinol A"Tetrahedron Letters. 40・45. 8015-8017 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi