• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tリンパ球におけるS6キナーゼの機能とその制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11148201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

島 礼  北海道大学, 免疫科学研究所, 助教授 (10196462)

研究分担者 中村 恒史  北海道大学, 免疫科学研究所, 助手 (70281839)
菊池 九二三  北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (20006117)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードS6キナーゼ / ノックアウトマウス / 免疫抑制薬 / カルシニューリン / 活性測定法 / アポトーシス / NIPP-1 / 二重基質特異性ホスファターゼ
研究概要

1.S6キナーゼノックアウトマウスの解析:S6K1ノックアウトマウスにおいて,免疫抑制薬ラパマイシン感受性のS6のリン酸化が認められたことから,新規のS6キナーゼ(S6K2)の存在が明らかになった。この遺伝子欠損のフェノタイプを明らかにするためにS6K2欠損マウスを作製した。
2.カルシニューリン活性の測定法の確立:免疫抑制薬のターゲットであるカルシニューリンはその酵素活性の不安定さにより細胞抽出液における活性を正確に測定するのは不可能であった。抗酸化剤のアスコルビン酸存在化下で,protein phosphatase inhibitor-1を基質に用いることにより,正確かつ感度よくカルシニューリン活性を測定することが可能になった。
3.アポトーシスとセリン/スレオニンホスファターゼ(PP)の関係: PPの阻害剤がT細胞のアポトーシスを誘発することが知られている。阻害剤の誘導体を用いて以下のことが明らかにあった。
1)PPの阻害に関わる部位とアポトーシスに関わる部位が別々に存在する。
2)C8の酵素にbenzyloxymethy基を持つスピロケタールは強力なアポトーシス誘導作用をもつ。
4.内在性のセリン/スレオニンホスファターゼ(PP)阻害タンパク質の解析: PP1阻害蛋白のNIPP-1が,3種類のPPIのアイソタイプとin vivoで結合することが明らかになった。
5.新規二重基質特異性ホスファターゼ(DSP)遺伝子の単離と解析: DSPはその構造の類似性からMKPファミリーとCDC25ファミリーの2つが知られているが、その2つのファミリーに属さない新しいタイプのDSP遺伝子を単離した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yoko Imai: "Up-regulation of nuclear PP1α and PP1δ hepatoma cells"International Journal of Oncology. 14(1). 121-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Mitsuhashi: "The spiroketals containing a bezyloxymethl moiety at C8 position showed the most potent apoptosis-inducing activity"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letter. 9(14). 2007-2014 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kunimi Kikuchi: "The apoptosis-inducing activity of the two protein phsphatase inhibitors, tautomycin and thyrsiferyl 23-acetate, is not due to the inhibition of protein phosphatases PP1 and PP2A"International Journal of Molecular Medicine. 4(4). 395-401 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yang-Sook Chun: "Role of the 78-kDa glucose-regulated protein as an activity modulator of protein phosphatase 1γ2"Biochemical and Biophysical Research. 259(2). 300-304 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Nakamura: "Molecular cloning and characterization of novel dual-specificity protein phosphatase possibly involved in spermatogenesis"Biochemical Journal. 344(Pt3). 819-825 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Mitsuhashi: "Development of an assay method for activities of serine/threonine protein phosphatase type 2B (calcineurin) in crude extracts"Analytical Biochemistry. 278(2). 192-197 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kunimi Kikuchi: "Protein phosphatases and cancer"Current Topics in Biochemical Research. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-Eun Kim: "Increased expression of NIPP-1 mRNA positively correlated with malignanat phenotype in rat hepatomas"International Journal of Oncology. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi