• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IκBのユビキチンリガーゼの同定

研究課題

研究課題/領域番号 11148219
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京薬科大学

研究代表者

早川 磨紀男  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (30198824)

研究分担者 安田 秀世  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40111554)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードNF-κB / IκB / ユビキチン / ユビキチンリガーゼ / プロテアソーム / リン酸化
研究概要

生理学的あるいは病理学的側面から、近年、転写因子NF-κBに対する注目が集まっている。NF-κBはその阻害タンパク質であるIκBのリン酸化、引き続き起こるIκBのユビキチン化、プロテアソームによる分解により、活性化状態となり、核に移行する。本研究では、IκBのユビキチン化の分子機構の解明を目的として、はじめにIκBのin vitroユビキチン化系を確立した。最近の報告で、IκBのユビキチンリガーゼE3のコンポーネントとしてF-boxタンパク質βTRCPが同定された。この分子は、Skp1、Cullin1タンパク質とともに複合体を形成し、SCF複合体と称されるE3のファミリーに属する。我々は、ユビキチン化活性化酵素E1、IκBkinaseのcatalyticなサブユニットIKKβ、βTRCP、Skp1、Cullin1および基質であるIκBをバキュロウイルス発現系により、ユビキチン結合酵素E2としてUBCH5を大腸菌の発現系により、大量発現させて、これを精製後、in vitroユビキチン化アッセイを行った。その結果、上記成分のみでは十分なユビキチン化が観察されなかったので、最近になりSCF familyのcomponentとして見つかったRoc1タンパク質が、このIκBのin vitroユビキチン化を促進するかどうかを検討したところ、Roc1存在下でユビキチン化が観察された。さらに、Cullin1の修飾因子としてユビキチン様タンパク質Nedd8が報告されているが、Nedd8修飾系の酵素群、APPBP-1、Uba3、UBC12およびNedd8のリコンピナントタンパク質を調製し、上記のIκBのユビキチン系に加えたところ、ユビキチン化が飛躍的に上昇した。細胞内ではこのNedd8修飾系によるユビキチンリガーゼの活性調節が、IκBキナーゼ系と共役して、NF-κB活性化の情報伝達に関与している可能性が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Delhase, M.: "Positive and Negative Regulation of IκB kinase Activity Through IKKβ Subunit Phospherylation"SCIENCE. 284. 309-313 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okuma, T.: "In vitro sumo-1 modification requires two enzymatic steps, E1 and E2"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 254. 693-698 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Honda, R.: "Association of p19 ARF and Mdm 2 inhibits ubiquintin ligase activity of Mdm 2 for tumor suppressor p53"EMBO J.. 18. 22-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi