研究課題/領域番号 |
11149214
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊川 正人 大阪大学, 遺伝情報実験施設, 助手 (20304066)
|
研究分担者 |
岡部 勝 大阪大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (30089875)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | ゲノムプロジェクト / ジーントラップ / ES細胞 / cre / loxP |
研究概要 |
本研究は、ジーントラップ法によりランダムに遺伝子を破壊したES細胞から順次キメラマウスを作製し、実験動物として供給するための遺伝子改変マウスライブラリーを作ることを主目的としている。 1)ES細胞でのジーントラップと破壊遺伝子の同定 PGKプロモーターの制御下に内在性遺伝子のpoly-A付加シグナルを利用してPuromycin耐性遺伝子を発現する、と同時に、内在性遺伝子のプロモーターの制御下にCreリコンビナーゼを発現する新規トラップベクターを開発した。このトラップベクターを用いてES細胞でジーントラップを行い、約600個の薬剤耐性クローンを単離、解析した。残念ながら、トラップベクターの構築不備等により、内在性遺伝子がトラップされたものは64クローンであった。トラップした遺伝子を3'-RACEにより解析した結果、既知遺伝子が9つ、ESTで報告されている遺伝子が2つ、それ以外は新規遺伝子であった。現在、ベクターを改良するとともに、トラップ実験を続けている。 2)ES細胞クローンからのキメラマウス作製と解析 トラップした遺伝子を同定できたES細胞クローンから、順次キメラマウスを作製している。その結果、これまでに約10ラインの遺伝子欠損マウスを作製することに成功している。今後は、ホモ個体にしてマウスの表現型を調べると同時に、遺伝性疾患との関連についても検討する。またトラップした遺伝子のプロモーターの制御下にCreリコンビナーゼが正しく発現しているかどうか検討し、コンディショナルノックアウトマウス作製のcre発現トランスジェニックマウスとしての有用性についても調べる。
|