研究課題/領域番号 |
11149221
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
荒木 喜美 熊本大学, 医学部, 助手 (90211705)
|
研究分担者 |
荒木 正健 熊本大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (80271609)
|
研究期間 (年度) |
1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | ES細胞 / 遺伝子トラップ / 挿入変異マウス / Cre / loxシステム / 遺伝子発現 |
研究概要 |
現在のトラップベクターpU-Hachiをさらに改良するため、loxPとは組換えを起こさないペーサー部分に変異を持つlox配列も併用した新しいトラップベクターpU-17を完成した。このベクターではレポーター遺伝子入れ替えの際、5'側の部分との融合遺伝子を作ることも、3'側の部分と融合遺伝子を作ることも出来、pU-Hachiより広い応用範囲を持つ。 pU-Hachiを用いて109のトラップクローンを単離した。サザンブロットでトラップベクターの挿入パターンを調べたところ、約7割が1コピーのみの挿入であり、この1コピーのみ挿入のクローンについて、未分化及び胚様体でのβ-geo遺伝子の発現を調べ、パターンにより分類を行った。その結果、ほぼ全てのクローンでいずれかの時期に染色がみられ、このベクターでのトラップ効率は大変良いことがわかった。約5割のクローンは分化後に発現の上昇を示し、分化後に発現が下降するものは非常に少なかった。pU-17では、現在までに89クローンを樹立した。今後、これらのクローンの解析を同様にして進めていく予定である。 次に、puU-Hachiトラップクローンを用いての遺伝子置換の効率の検討を行ったところ、6-8割にも達する高い効率で置換に成功した。さらに、置換された遺伝子がもとのレポーター遺伝子と同様の発現を示すことを、胚様体で特異的発現パターンを示すクローンを用いて証明した。 pU-Hachiなどで得られたクローンから現在までに26の変異マウスラインを樹立した。それぞれのラインでのX-Gal染色パターン解析も行っているが、胎生期では全身が、成体では脳と心臓(特に心房)が染色されるものが多いようである。現在集めたデータをHTML文書及びJPEG形式の写真として、ネットスケープ等のブラウザソフトで見れる形に編集している所である。
|