• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉の機能発達における糖シグナリングの役割

研究課題

研究課題/領域番号 11151229
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

大藤 雅章  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90290907)

研究分担者 中村 研三  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (80164292)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードシロイヌナズナ / シンク / 光合成系遺伝子 / 糖誘導性遺伝子 / 糖
研究概要

独自に作製したシロイヌナズナのアクティベーションタギングラインから、葉のクロロフィル含量低下と葉での糖応答性遺伝子の発現制御が異常になった突然変異体 uns を単離し解析を進めた。 uns1 遺伝子座は4番染色体上の DNA マーカー GA1 近傍に位置することを明らかにした。劣性の変異株 uns2 はエチレン応答性変異株 hookless1 (hls1)のアレルの一つであることを明らかにした。半優性でgain of function の変異株と推定される uns3 では、 EST クローンに対応する遺伝子で粘菌の翻訳開始複合体のサブユニットの一つに相同性が高い遺伝子がエンハンサー近傍に存在することを明らかにした。劣性の変異株 uns6 は、酵母で転写開始複合体形成に関わる因子に相同性を示す遺伝子内のに T-DNA の挿入が見られた。マーカーとして用いるβ-アミラーゼやアントシアニン合成系の遺伝子(Atβ-Amy,CHS)デンプン合成系遺伝子(AGPaseS)の糖応答性発現制御をグルコースアナログなどを用いて解析した。Atβ-Amy の糖誘導性発現には、糖供給によって引き起こされる細胞内リン酸飢餓とグルコース6リン酸(G6P)より下流で起こる糖代謝やエネルギー代謝の変動の両方が必要である、CHS と AGPaseS の糖誘導性発現には、 G6P レベルの上昇と G6P より下流で起こる糖代謝やエネルギー代謝の変動の両方が必要である、などの可能性を示唆する結果を得た。 uns1,uns2,uns3,uns6 を用いて、Atβ-Amy,CHS,AGPaseS,RbcS,Cab,PorB などの糖応答性遺伝子発現制御を解析し、UNS1 と UNS3,UNS6 遺伝子は、糖応答性遺伝子発現制御の情報伝達系で互いに近い位置でそれぞれ、正と負の制御に動くことを明らかにした。UNS2 は糖の輸送もしくは細胞内への取り込みを負に制御している可能性が考えられる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大藤雅章: "高等植物の発生・成長と糖シグナリング"植物の環境応答 (秀潤社). 145-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi