• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物神経冠におけるHox遺伝子発現進化の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 11152218
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

和田 洋  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60303806)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードナメクジウオ / ホヤ / Hox / 神経冠 / 下垂体 / 転写制御 / エンハンサー
研究概要

マウスの神経節と鰓弓のそれぞれで発現を活性化するエンハンサー2A及び2Bについて、ホヤにおける活性を調べた。2Aをホヤ卵に導入したところ、神経管の先端の脳下腺と呼ばれる領域で発現が活性化された。ここは脊椎動物の下垂体、ナメクジウオのpreoral pitと相同と考えられており、後述のようにナメクジウオのpreoal pitでAmphi Hox2が発現していることと合わせて、2Aにはナメクジウオのpreoral pitでの発現を制御するエレメントが含まれていると考えられる。現在このpreoral pitのエレメントとマウスの神経節での発現を活性化するエレメントが同一のものであるか、そこにトランスに作用する因子は何かを調べるために、神経節と脳下腺でのエンハンサー活性を、それぞれゼブラフィッシュとホヤの系を用いて、短い領域に特定していく作業を進めている。2Bに関しては、これまでのところホヤでの活性は認められていない。
脊椎動物とナメクジウオの間でHox遺伝子の発現制御機構を比較するに際して、ナメクジウオのHox遺伝子の発現を正確に理解しておくことが必須のことであると考え、AmphiHoX1-4について、時空間的な発現を詳細に解析した。その結果、AmphiHox1,3,4は、1から4の順に、神経管において2体節分ずつ後方にシフトした前方境界を持つ発現をすること、また発現の開始時期も少しずつ遅れることを明らかにすることができ、Hox遺伝子発現の時間的、空間的なコリニアリティーがナメクジウオでも確認された。AmphiHox2は典型的なHox遺伝子様の神経管での発現はせず、発生後期にpreoral pitでの発現が見られた。このようなHoxクラスターの中に位置しながら、二次的にHox遺伝子としての機能が失われたように見られる例はショウジョウバエのzenなどでも見られる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi Wada: "Colinear and Segmental Expression of Amplioxus Hox gees"Developmental Biology. 213. 131-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Peter W. H. Holland: "The origin of the neural crest"in "Major Events in Uertelarate Evolution". (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi