• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子Gli2による神経管腹側パターン形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11152221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 洋  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (10211939)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経管 / Sonic hedgehog / Gli / Meis / 遺伝子発現制御
研究概要

私はこれまでに、Sonic hedgehog(Shh)による神経管腹側パターンの形成機構を明らかにするため、Shhの神経管における標的遺伝子の1つであるFoxa2(HNF3b)の発現制御機構を解析し、Shhの標的遺伝子の発現誘導にはGliファミリーの転写因子が重要な働きをしていることを見いだしてきた。そこで今年度は、標的遺伝子の発現制御がGli単独で効率よく起こっているのかどうかという点について検討した。Foxa2のエンハンサーからGli結合配列を含む様々な長さの断片を抜き出してエンハンサーの代わりに用いてトランスジェニックマウス胚を作成した。その結果、Gliはin vivoにおいてもShhの標的遺伝子の活性化に中心的な働きをしているが、in vivoでは、Gli結合配列単独では遺伝子発現の効率はよくなく、Gli結合配列を含むDNA断片(region-5)はin vivo,in vitroにおいて効率よくGli/Shhに反応することがわかった。そこで、このDNA断片にはGliと協調的に働く転写因子が結合すると考えられたので、regio-5に結合する転写因子を酵母one-hybrid法によりスクリーニングした。その結果、Meis1,Meis2,Prep1(pKnox1)というMeisファミリーに属する1群のホメオドメイン蛋白質を得た。実際、培養細胞の系において、単離されてきたMeis1,Meis2,Prep1の部分cDNAをもちいて、それらをVP16の転写活性化ドメインとの融合蛋白の形で発現すると、Gli2によるregion-5レポーターの活性化が増強された。したがって、Meis/Prepファミリーの転写因子はエンハンサーに結合してGliの作用を増強することにより標的遺伝子の活性化を行っていると考えられた。今後は、Meis/Prepの全長のcDNAを用いて、培養細胞の系でその作用を解析すると共に、マウス胚における発現をin situハイブリダイゼーションで解析する予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sasaki, H.: "Regulation of Gli2 and Gli3 activities by an amino-terminal repression domain : implication of Gli2 and Gli3 as primary mediators of Shh signaling"Development. 126. 3915-3924 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ding, Q.: "Mouse Suppressor of fused is a negative regulator of Sonic hedgehog signaling and alters the subcellular distribution of Gli1"Curr. Biol.. 9. 1119-1122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi