• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T4ファージ尾繊維形成に関わる分子シャペロン

研究課題

研究課題/領域番号 11153207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

有坂 文雄  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (80133768)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード分子シャペロン / 繊維状蛋白質 / co-シャペロン / Far-Westernブロット法 / 偽復帰突然変異体 / バクテリオファージ
研究概要

T4ファージの尾繊維形成に関与する分子シャペロン様蛋白質gp57Aはオリゴマ-蛋白質としては珍しくきわめて高度に熱変性や変性剤よる変性を行う。この蛋白質の解離会合に関する性質を調べることを目的として広範囲の濃度にわたって重量平均浮揚分子量を調べた。高濃度側ではレイリー干渉計、低濃度側は紫外吸収モニターを用いた。その結果、50倍の濃度領域にわたってデータを取ることが出来た。並行して低濃度側領域では220nmでの円偏光二色性による測定も行い、濃度が減少するに従って残基楕円率が減少した。沈降平衡の測定は種々の濃度の塩酸グアニジン存在下および10℃から40℃までの4点の異なる温度でも行った。その結果、本蛋白質の基本会合体は二量体であること、単量体は二次構造を持たないこと、20℃で低濃度側では2量体-6量体間の平衡にあり、高濃度側ではさらに6量体同士が会合していく傾向が見いだされた。しかし、40℃になると特に低濃度側では単量体の存在が顕著であった。他方、化学架橋試薬による架橋反応では3量体までのオリゴマーが顕著で4量体以上の会合体はごくわずかしか見られなかった。この結果は、基本会合体中では立体構造的な理由からリシン間の架橋がかからず、架橋は6量体中のC末端側領域でのみ起こると解釈された。これらの実験と同時にテイルリゾチームgp5のオリゴマー構造が解析され、gp5のC末端ドメインは同タンパク質のベースプレートヘの分子集合の過程で3量体を形成するのに必要であって分子内シャペロン的な機能を持つことが明らかになった。テイルリゾチームは感染時には単量体として外膜内に放出される。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masato USHIYAMA: "A 12-Porphysin Construction of a System : Synthesis of Peptide Porphyrin with Multiple Histidines and the Aggregation Behavior in the Presence of Hemin"Bull. Chem. Soc. Japn. 72. 1351-1364 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kei-ichiro INAMORI: "A Newly Identified Horseshoe Crab Lection with Specificity for Blood Group A Antigen Recognized Specific O-Antigens of Bacterial Lipopolysaccharides"J. Biol. Chem.. 274. 3272-3278 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shunji KAMAMARU: "C-terminal of the Precursor Tail Lysozyme of Bacteriophage T4 Stays as a Structural Component of the Baseplate after Cleavage"J. Bacteriology. 181. 2739-2744 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mainul HOQUE: "Nuclear Transport of the major capsid protein is essential for Adeno-Associated Virus Capsid Formation"J. Virol.. 73-9. 7912-7915 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki TAKEDA: "Comparative Imaging of the T4 Phage Baseplate with Atomic Force and Electron Microscopy"Res. Comm. Biochem. & Mol. Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Li ZHAO: "Stoichiometry and Inter-subunit Interaction of the Wedge Initiation Complex, Gp10-gp11 of Bacteriophage T4"Biochem. Biophys. Acata. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi