• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NAP1たんぱくの細胞骨格に対するシャペロンとしての作用

研究課題

研究課題/領域番号 11153209
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

菊池 韶彦  名古屋大学, 医学部, 教授 (40283428)

研究分担者 大場 雅行  三菱化学生命科学研究所, 主任研究員
永田 恭介  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (40180492)
紅 朋浩  名古屋大学, 医学部, 助手 (00222513)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードNAPl / NBP1 / 温度感受性変異株 / GFPとの融合たんぱく / 紡錐糸極体 / 紡錘糸の形成 / ベノミル耐性 / 酵母
研究概要

1.Nbplbの解析:Nap1pと相互作用するたんぱくの遺伝子NBP1とNBP2はともにコイルドコイルの領域を持つたんぱくをコードし、細胞骨格との関連が示唆される。Nbp1pの細胞内局在をGFPとの融合たんぱくとして観察した結果、マルチコピープラスミドを使い強力なプロモーターにより大量発現した場合に限り検出できた。
2.Nbp1pと紡錐糸極体との関連:GFPと融合したNbp1pが核の近くに局在することが観察されたので、紡錐糸極体に特異的なたんぱくとの二重染色により紡錐糸極体と一致することを確認した。
3.NBP1遺伝子の温度感受性変異株を単離したところ、非許容条件下で細胞周期に依存した表現型を示した。またこの変異株がベノミル耐性になったことから、安定な紡錘糸の形成に必須であることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.-J. BORGELD et al.: "Appropriatelyspaced nuclear localizing signals are necessary for efficient"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 256. 278-283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.-H. KIM et al.: "Cloning and characterization of the gene encoding Aspergillus nidulans"GENE. 236. 293-301 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. TANIGUCHI et al.: "Immunohistochemical staining of DNA topoisomerase lla in human"J. Neurosurg.. 91. 477-482 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. MATSUMOTO et al.: "Sperm chromatin decondensation by template activating factor 1"Mol. Cell. Biol.. 19. 6940-6952 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. OHASHI et al.: "Tropoisomerase lIα expression in esophageal squamous cell carcinoma"Anticancer Res.. 19. 1873-1880 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. COBB et al.: "Meiotic events at the centromeric heterochromatin"Chromosama. 108. 412-425 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi