• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子量ストレス蛋白質HSP105の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11153227
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都薬科大学

研究代表者

畑山 巧  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10094484)

研究分担者 山岸 伸行  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (60298685)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードストレスタンパク質 / 熱ショックタンパク質 / HSP105 / 分子シャペロン / リン酸化 / カゼインキナーゼII
研究概要

ヒトから酵母に至るまで高度に保存された哺乳動物細胞のストレス蛋白質HSP105(HSP105αとHSP105β)の機能を明らかにすることを目的として、以下の研究をおこなった。
1、HSP105の分子シャペロン機能
(1)ルシフェラーゼ(LC)は熱処理すると凝集し失活するが、HSP105αまたはHSP105β存在下の熱処理ではLC凝集は抑制された。(2)HSC70/dj-1存在下で熱変性したLCはウサギ網状赤血球抽出液(RRL)の添加により再活性化されたが、HSP105存在下で熱変性したLCは再活性化されなかった。(3)HSC70/dj-1存在下で熱変性したLCのRRLによる再活性化は、HSP105αまたはHSP105βにより濃度依存的に抑制された。逆に、HSP105による熱変性LCの再活性化抑制はHSC70/dj-1により減少した。
以上の結果から、HSP105α及びHSP105βは、タンパク質の熱凝集を抑制するとともに、HSC70系のシャペロン機能を負に調節すると考えられた。
2、HSP105のリン酸化修飾
(1)HSP105α及びHSP105βは、[^<35>S]メチオニン及び[^<32>P]正リン酸標識、脱リン酸化酵素処理により、共にリン酸化型及び脱リン酸化型として存在することが明らかになった。(2)リン酸化アミノ酸分析により、これらは共にセリン残基がリン酸化されること、さらにゲル内リン酸化法によりHSP105をリン酸化するキナーゼはヘパリンおよびGTPにより阻害されたことからCLIIキナーゼであると考えられた。
現在、HSP105のリン酸化部位及びリン酸化による機能修飾について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Keiichi Ishihara: "Molecular cloning,expression and localization of human 105kDa hart shock protein,hsp105"Biochim.Ciophys.Acta. 1444・1. 138-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Yasuda: "Genomic cloning and promoter analysis of the mouse 105-kDa hart shock protein (HSP105) gene"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 256・1. 75-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takumi Hatayama: "Differential temperature dependency of chemical stressors in HSFI-mediated stress response in mammalian cells"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 265・3. 763-769 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi