• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱ショック転写因子群による転写調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11154213
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

中井 彰  京都大学, 再生医科学研究所, 助手 (60252516)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード熱ショック応答 / ストレス応答 / 転写 / 熱ショック蛋白質
研究概要

申請者らは、熱ショック応答の分子機構を明らかにすることを目的としている。本研究では、鳥類において熱ショックによって活性化を受けるHSF1とHSF3の役割分担を分子遺伝学的方法を用いて解析を行った。ニワトリBリンパ球系細胞株DT40にいてHSF1遺伝子破壊、HSF3遺伝子破壊、そして両方の遺伝子破壊のなされた細胞株を樹立した。それらの熱ショック遺伝子の発現を調べたところ、両遺伝子破壊細胞でのみターゲット遺伝子、とくにHsp90aの発現の著しい低下が認められた。また、両遺伝子破壊細胞では熱ショック応答は全く認められなかった。HSF3欠損細胞はこの応答の顕著な減少をみとめたが、一方、HSF1欠損細胞の熱ショック応答は親株に比べてわずかの減弱しか認められなかった。以上の結果は、鳥類においては熱ショック遺伝子の構成的発現はHSF1とHSF3が独立して制御していることを示している。また、熱ショック応答は主にHSF3が制御しており、HSF1の関与はわずかであることが明らかとなった。本研究で、脊椎動物におけるHSFシステムがターゲット遺伝子の発現を構成的に制御していることが初めて明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A. Nakai: "Neuraspects in the vertebrata heat shods tactor system i Hsf3 and Hsf4"Cell Stress Chaperones. 4. 86-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. Nishizawa: "Reactive oxygen species play an important role in the activation of heat shock factor 1 in ischemia-reporfused heart"Circulation. 99. 934-941 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kawazoe: "Ubiquitous and au-specific members of the avian small neat shock protein family"FEBS Letter. 455. 271-275 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kawazoe: "HSF3 is a major heat shocks responsive factor during chicken embryonic development"Eur. J. Biochem.. 265. 688-697 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Tanabe: "The mammalian HSF4 gene generate both an activator and a repressor of heat shock genes by alternative splicry"J. Biol. Chem.. 274. 27845-27856 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Nakai: "Arrest of spermatsgenesis in mice expressing an active heat shock transcription factor 1"EMBO J.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi