• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Oct-3/4による初期分化決定機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11154214
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

丹羽 仁史  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80253730)

研究分担者 宮崎 純一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10200156)
田代 文  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40136213)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードES細胞 / 転写因子 / Oct-3 / 4
研究概要

1.研究目的
未分化細胞特異的に発現する転写因子Oct-3/4は、我々のES細胞を用いた解析から、ES細胞の未分化状態を維持するためにはその一定量の発現が維持されることが必要であり、発現量の減少は栄養外胚葉への、増加は原始内胚葉への分化を誘導することが明らかになった(Niwa H.et al,Nat.Genet.,in press)。そこで、本研究では、このOct-3/4による遺伝子発現調節機構およびそれによる未分化状態維持/分化運命決定機構の解明を目的とし、次の3点の解析を行った。
(1)Oct-3/4による転写活性化機構の解析
(2)Oct-3/4の発現量増加による原始内胚葉分化誘導機構の解析
(3)Oct-3/4の発現量減少による栄養外胚葉分化誘導機構の解析
2.研究成果
(1)転写因子Oct-3/4と結合する因子を単離するために、EGFP-Oct-3/4融合蛋白の発現によって未分化状態を維持されたES細胞GOWT1を樹立した。
(2)(1)で得られた細胞の可溶化物を坑GFP坑体を用いて免疫沈降し、沈降物をSDS-PAGE法で解析し、未分化状態特異的に共沈してくる3つのバンド(CO1-3)を同定した。
(3)(2)で同定されたバンドを単離してN端部分アミノ酸配列解析法および質量分析法で解析したところ、CO-1,3は細胞骨格成分の蛋白で、アーチファクトと考えられたが、CO-2は未知の蛋白と考えられた。
(4)染色体外発現ベクターを用いた強制発現と、テトラサイクリンによる発現調節系を用いて、転写因子Cdx-2の発現がES細胞の栄養外胚葉への分化を誘導することを見い出した。
(5)ゲノム遺伝子の解析から、Cdx-2の発現がES細胞においてはOct-3/4によって抑制されていること、およびCdx-2が自己のプロモーターを活性化しうることをルシフェラーゼアッセイ法により明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Burdon, T. et al: "Signaling mechanisms regulating self-renewal and differentiation of pluripotent embryonic stem cells"Cells Tissues Organs. 165. 131-143 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hotz V. Taterna, M. et al: "Different regulation of mammalian Period genes and circadian rhythmicity by cryptochremes 1 and 2"Proc. Natl Acad Sci USA. 96. 12114-12119 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyawaki, K. et al: "Glucose intolerance caused by a defect in the entero-insular axis : a study in gastric inhibitory polypeptide receptor knockout mice"Proc. Natl Acad Sci USA. 96. 14843-14847 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Niwa, H. et al: "Quantitative expression of Oct-314 defines differentiation, dedifferentiation or self-renewal of ES cells"Nat. Genet. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽仁史 他: "ES細胞を用いた移殖治療の展望"バイオインダストリー. 17. 42-50 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽仁史: "ES細胞の未分化状態を維持する機構"細胞工学. 19. 384-391 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi