• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノシンによる脳虚血下の細胞生存とアポトーシス制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11157214
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

下濱 俊  京都大学, 医学研究所, 助手 (60235687)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード脳虚血 / 細胞死 / アポトーシス / グリア / アデノシン / イノシン / ヌクレオテド / レセプター
研究概要

近年虚血下におけるグリア細胞の機能異常や細胞死が脳虚血の病態生理に大きく関わっていると考えられている。脳虚血に際してヌクレオシドの一種であるアデノシンの細胞外濃度の著明な上昇が起こることが知られているが、グリア細胞に与える影響については不明である。今回我々は虚血ストレス下における細胞外アデノシンの作用につき検討を行った。培養グリア細胞(C6細胞)に2時間の化学的虚血ストレスを負荷、ストレス負荷中および負荷後にアデノシンを投与しその与える影響について検討した。ストレス負荷中にアデノシンを同時投与すると著明な細胞保護効果を示した。この保護効果はレセプターを介さず、細胞内輸送及びイノシンへの転換を必要とした。一方、負荷後の回復期にアデノシンを投与すると逆に細胞生存に負の効果がみられ、これはアデノシンによるアポトーシスの促進作用のためと考えられた。このアポトーシス促進効果もまた、レセプターを介さず細胞内輸送によることが示された。しかしイノシンにはこうした効果はみられず、細胞内における他の代謝経路の関与が考えられた。このアポトーシスには、bcl-2の低下、baxの上昇、HSP70,HSP27の低下というアポトーシス関連遺伝子とストレス蛋白質遺伝子の発現変化を伴い、さらにミトコンドリアから細胞質へのチトクロームCの放出が観察された。虚血下におけるアデノシンの効果には二面性がみられ、その効果は細胞内における代謝経路に依存している可能性が示された。さらにアデノシンによるアポトーシスが、幾つかの遺伝子発現の変化からチトクロームCの放出を介した系にて誘導されていると考えられた。こうした結果から、虚血下における細胞外アデノシンの上昇がグリア細胞の生存に大きく関わっていることが示唆され、この二面性の効果のさらなる解明がグリア細胞の機能制御、ひいては虚血病態の改善につながる可能性が示された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kawasaki H et al: "Requirement for mitogen-activated protein kinase in cerebellar long term depression"Journal of Biological Chemistry. 274. 13498-13502 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimohama S et al: "Change in caspase expression in Alzheimer's disease comparison with development and aging"Biochemical and Biophysical Research Communications. 256. 381-384 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Imura T et al: "Differential Expression of small heat shock proteins in reactive astrocytes after focal ischemia : Possible role of beta adrenergic receptor"Journal of Neuroscience. 19. 9768-9779 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Imura T et al: "Selective induction of glial glutamate transporter GLT-1 by hypertonic stress in C6 glioma cells"Biochemical and Biophysical Research Communications. 265. 240-245 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada H et al: "Neuroprotective mechanism of glial cell line-derived neurotrophic factor in meseucephalic neurons"Journal of Neurochemistry. 74. 1175-1184 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada H et al: "Mechanism of autiapoptotic effects of estrogen in nigral dopaminerg's neurons"FASEB Journal. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi