• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳由来神経栄養因子の産生誘導による黒質ドパミンニューロンの保護

研究課題

研究課題/領域番号 11157228
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

古川 昭栄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90159129)

研究分担者 新田 淳美  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (20275093)
野元 裕  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (80164747)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード脳由来神経栄養因子 / イムノフィリン / グリア細胞株由来神経栄養因子 / パーキンソン病 / 黒質ー線状体 / サイクロスポリンA / タクロリムス / マウス
研究概要

中枢神経細胞は一度ダメージを受けると修復が極めて困難である。そのためアルツハイマー病やパーキンソン病のような中枢神経傷害の治療についても対照療法にとどまっているのが現状である。脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor ; BDNF)やグリア細胞株由来神経栄養因子(glial-derived neurotrophic factor ; GDNF)はドパミン作動神経細胞に対して強力な生存維持効果を持つことが報告され、これら因子をパーキンソン病の治療薬に用いられないか懸案されている。しかしながら、これらタンパクは、血液・脳関門を通過出来ず、血中での安定性にも問題があるため、これらを直接治療薬として用いることは無理である。そこで、これら因子を生体内で誘導できる低分子化合物の検索を試みた。培養神経細胞やアストロサイトの培養上清にサイクロスポリンAやタクロリムスのようなイムノフィリンリガンドと呼ばれる免疫抑制剤を添加すると、BDNFやGDNFの産生が誘導されることを見い出した。さらに、これら免疫抑制剤をラットやマウスに連続投与すると脳内BDNFやGDNF含量が増加して。さらにパーキンソン病モデルマウスのドパミン作動神経系の障害に対しても顕著な保護効果を有していた。
これら新知見は、培養条件下での神経栄養因子産生誘導物質が中枢神経性の疾患に対して有効であることを強く示唆するものである。しかしながら、このようなイムノフィリンリガンドは免疫抑制作用を併せもつため副作用が懸念される。今後、免疫抑制効果のないイムノフィリンリガンドを開発したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] A. Nitta et al.: "Endogenous neurotrophin-3 is retrogradely transported in the rat sciatic nerve"Neuroscience. 88. 679-685 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Nitta et al.: "Brain-derived neurotrophic factor prevents neuronal cell death induced by corticosterone"J. Neurosci. Res.. 57. 227-235 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Nitta et al.: "4-methylcatechol increases brain-derived neurotrophic factor content and mRNA expression in cultured brain cells and in rat brain in vivo"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 291. 1276-1283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Fukumitsu et al.: "Induction of a physiologically active brain-derived neurotrophic factor in the infant rat brain by peripheral administration of 4-methylcatechol"Neurosci. Lett.. 274. 115-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Mizuma et al.: "Microsphere embolism-induced elevation of nerve growth factor level and appearance of nerve growth factor immunoreactivity in activated T-lymphocytes in the rat brain"J. Neurosci. Res.. 55. 749-761 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Furukawa et al: "神経栄養因子による神経細胞の保護"最新医学. 54. 1730-1736 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. nitta and S. Furukawa: "痴呆症の治療と予防 神経栄養因子"Pharma Medica. 18. 87-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Furukawa and S. Furukawa: "遺伝子治療ハンドブック"エヌ・ティー・エヌ. 1061 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Furukawa: "Glia細胞"クバプロ. 359 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Furukawa and A. Nitta: "Keio University symposia for Life science and medicine, Vol. 2 Neural Development"Springer. 544 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Nitta et al.: "Keio University symposia for Life science and medicine, Vol. 2 Neural Development"Springer. 544 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi