• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物におけるリン酸リレー情報伝達ネットワークの構造分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11160206
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 猛  名古屋大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10174038)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード細胞内情報伝達 / タンパク質のリン酸化 / 環境応答 / 遺伝子発現制御 / リン酸リレー
研究概要

「高等植物シロイヌナズナのリン酸基受容型情報伝達因子:関連遺伝子群総合的解析」
リン酸基受容型制御因子(ARRと命名)をコードすると思われる遺伝子がシロイヌナズナに複数存在することがESTデータベースを解析することで示唆された。そこでまず手はじめに、その情報を手がかりにしてARR遺伝子群の存在の確認とcDNAのクローン化を試みた。幸いにして、5種類のARR遺伝子群をクローン化することに成功し、それらをARR3〜ARR7と命名した。これらのアミノ酸一次配列を詳細に検討したところ、リン酸基受容型制御因子に特徴的な性質を全て備えており、シロイヌナズナにリン酸基受容型制御因子をコードする遺伝子が存在することが強く示唆された。高等植物に初めて見出されたHis-Aspリン酸リレー型シグナル伝達制御因子の例である。
引き続いて、これらcDNAから得られたアミノ酸一次配列を指標にしてシロイヌナズナのゲノム配列情報をさらに詳細に検討した結果、さらに数多くのARR遺伝子が存在することが示唆された。そこで、これらの構造的特徴を詳細に検討した結果、大きく二つのタイプに分類できることが示唆された(下図に模式化した)。最初に我々がクローン化したARR3〜ARR7は全てType-Aに属することが明らかとなったので、Type-Bに属すると思われるARR遺伝子に相当するcDNAも取得することを試み、ARR10遺伝子の取得に成功した。この過程で、他の研究グループにより、ARR1とARR2に関する報告がなされた。現時点での知見を総合するとシロイヌナズナにはType-Aに属するARR遺伝子群が8種類、Type-Bに属するARR遺伝子群が8種類存在し、総計少なくとも16種類に及ぶ数多くのARR因子群が存在することが示唆された。我々は、その代表的なもの7種類をクローン化することに成功して今後の解析の基盤を整えることができたと考えている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Imamura, A., et al.: "Compilation and characterization of Arabidopsis thaliana response regulators **plicated in His-Asp hposhporelay signal transduction"Plant Cell Physiol.. 40. 733-742 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kiba, T., et al.: "Differential expression of genes for response regulators in response to cytokinins and nitrate in Arabidopsis thaliana"Plant Cell Physiol.. 40. 767-771 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, A., et al.: "Biochemical characterization of putative cytokinin-response His-kinase, CKI1, from Arabidopsis thaliana"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 63. 1627-1630 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmiya, R., et al.: "Isolation of multicopy suppressors of the calcium sensitivity of a mutant lacking the bZIP transcription factor Atf1 in fission yeast"Mol. Gen. Genet.. 261. 297-306 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmiya, R., et al.: "A fission function is crucial for bgl silencing by the c-terminaly transcated H-NS in Escherichia c*ti"J. Bacteriol.. 181. 6278-6283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水野猛: "大腸菌の浸透圧応答"化学と生物(学会出版センター). 37:276-281 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水野猛: "沈黙する遺伝子"化学と生物(学会出版センター). 37:532-534 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi