• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裏打蛋白ビネキシンとSosの相互作用からみた細胞骨格とシグナル伝達のクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 11160208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

木岡 紀幸  京都大学, 農学研究科, 助手 (90234179)

研究分担者 青田 伸一  京都大学, 生物分子工学研究所, 研究員
植田 和光  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10151789)
天知 輝夫  京都大学, 農学研究科, 教授 (30301245)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードSH3 / Signal Transduction / JNK / Sos / vinculin
研究概要

ビネキシンは3つのSH3領域を持つ新規細胞膜裏打蛋白質で、1番目と2番目のSH3領域で別の裏打蛋白質ビンキュリンのプロリン豊富ヒンジ領域と結合する。また、過剰発現により細胞の伸展、ストレスファイバーの形成を促進する。本研究では、細胞接着/細胞骨格と増殖因子シグナル伝達のクロストークの場におけるビネキシンの機能解明を目的とした。
結合相手が不明であったビネキシンの3番目のSH3領域について、他のアダプタータンパク質が結合することが分かっており、しかも増殖因子シグナル伝達において中心的な役割を果たしているグアニンヌクレオチド交換因子Sosとビネキシンとの結合について検討した。その結果ビネキシンの3番目のSH3領域は特異的にSosと結合することがin vitro結合実験、免疫沈降実験で明らかとなった。しかも、その結合は血清、上皮細胞増殖因子(EGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)による刺激によって減少することがわかり、ビネキシン*-Sos相互作用がシグナル伝達に関与していることが示唆された。次にビネキシンによるSos下流シグナルへの影響について検討した。Sosは低分子量G蛋白質Ras、Racの活性化因子として働き、下流のキナーゼ(Erk、JNK/SAPK)を活性化する。そこで、EGF刺激によるErk、JNK/SAPKの活性化に与えるビネキシンの影響について調べたところ、ビネキシンの過剰発現はErkの活性化にはあまり影響しなかったが、JNK/SAPKの活性化を促進した。しかも、Sosとの結合部位である3番目のSH3領域に変異を導入した変異型ビネキシンは、EGFによるJNK/SAPKの活性化をドミナントネガティブに抑制した。以上の結果から、ビネキシンは細胞骨格の制御だけでなく、JNK/SAPKへのシグナル伝達においても機能していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N. Kioka, S. Sakata, T. Kawauchi, T. Amachi, S. K. Akiyama, K. Okazaki, C. Yaen, K. M. yamada, and S. Aota: "Vinexin : A novel vinculin binding protein with multiple SH3 domains enhances actin cytoskeletal organization"J Cell Biol. 144. 59-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Akamatsu, S. Aota, A. Suwa, K. Ueda, T. Amachi, K. M. Yamada, S. K. Akiyama, and N. Kioka: "Vinexin Forms a Signaling Complex with Sos and Modulates Epidermal Growth Factor-induced c-Jun N-terminal kinase/Stress-activated Protein Kinase"J Biol Chem. 274. 35933-35937 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Ueda, M. Matsuo, K. Tanabe, K. Morita, N. Kioka, and T. Amachi: "Comparative aspects of the function oand mechanism of SUR1 and MDR1 proteins"Biochim Biophys Acta. 1461. 305-313 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Yoshida, M. Suzuki, S. Yamano, M. Takeuchi, H. Ikenaga, N. Kioka, H. Sakai, and T. Komano: "Expression and characterization of rat UDP-N-acetylglucosamine : α-3-D-mannoside β-1, 2-N-acetylglucosaminyltransferase I in Saccharomyces cerevisiae"Glycobiology. 9. 53-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Matsuo, N. Kioka, T. Amachi, and K. Ueda: "ATP binding properties of the nucleotide-binding folds of SUR1"J Biol Chem. 274. 37479-37482 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Nishikimi, J. Mukai, N. Kioka, and M. Yamada: "A novel mammalian nuclear protein similar to schizosaccharomyces pombe Prp1p/Zer1p and saccharomyces cerevisiae prp6p pre-mRNA splicing factors"Biochim Biophys Acta. 1435. 147 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi