• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LIMキナーゼの活性化の分子機構と細胞骨格制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11160213
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

水野 健作  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70128396)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードLIMキナーゼ / LIMドメイン / PDZドメイン / プロテインキナーゼ / アクチン細胞骨各 / 神経突起伸展 / Rhoキナーゼ / コフィリン
研究概要

LIMキナーゼは、LIMドメイン、PDZドメイン、プロテインキナーゼドメインからなる特徴的な構造をもつプロテインキナーゼである。我々は、LIMキナーゼが低分子量GTPaseであるRacの下流で活性化され、アクチン脱重合因子コフィリンのリン酸化を介して、アクチン骨格の再構築を制御していることを明らかにした。本研究では、LIMキナーゼの分子内相互作用による活性制御機構および上流キナーゼ(特にROCK)によるリン酸化による活性制御機構を解明することを目的とし、以下の結果を得た。
1)LIMキナーゼの限定分解や、変異体のキナーゼ活性の測定、in vitro結合実験などの結果から、LIMドメインは、キナーゼドメインと分子内で直接相互作用することによって、LIMキナーゼの活性を負に制御していることが推定された。細胞内ではLIMドメイン結合蛋白質が活性化因子として機能している可能性が考えられる。
2)LIMキナーゼの神経突起伸展・退縮における機能を明らかにするため、NlE-115神経芽細胞に野生型、ドミナントネガティブ型LIMキナーゼを導入した。その結果、ドミナントネガティブ型は、血清や活性型Rhoによる突起退縮を阻害した。LIMキナーゼは、Racだけではなく、Rhoの下流因子として神経突起の退縮にも関与することが推定された。
3)Rhoの下流で働くセリン/スレオニンキナーゼROCK(Rho-kinase)により、LIMキナーゼのキナーゼドメイン内のThr-508が特異的にリン酸化され、活性化されることを見い出した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Ohashi,et al.: "Rho-associated kinase ROCK activates LIM-kinase 1 by phosphorylation at threonine 508 within the activation loop"J.Biol.Chem.. 275巻・5号. 3577-3582 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maekawa,et al.: "Signaling from Rho to the actin cytoskeleton through protein kinases ROCK and LIM-kinase"Science. 285巻. 895-898 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagata,et al.: "The N-terminal LIM domain negatively regulates the kinase activity of LIM-kinase 1"Biochem.J.. 343巻. 99-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi