• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスモデルによるHIV感染ならびに発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11161220
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

小糸 厚  熊本大学, エイズ学研究センター, 講師 (70231305)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードHIV-1 / マウスリンパ球 / 組み込み / 核移行 / リコンビナントgp120
研究概要

ヒトCD4、およびコレセプターを発現させたマウスではHIV-1感染後、逆転写産物は検出されるが、その複製は依然として著しく制限されている。
HIVが効率よく複製するマウスモデルの開発のため、マウス由来リンパ球においてみられたHIV複製、特に染色体への組み込みまでの複製初期過程における制限の実体を明らかにするための検討を行った。Amphotropic MuLVのEnvでpseudotypeしたHIV-1ルシフェレースベクターのマウス、ラットなどげっ歯類のリンパ球へのentry効率は、ヒト細胞に比較して2〜3logfold以下という極めて低いものであった。環状2-LTR circleは核内において特異的かつ一過性に形成される中間体であるが、マウスリンパ球においてもヒト細胞と同様に検出されることから、逆転写の完成ならびにpreintegration complex(PIC)の核移行において著しい阻害はないことが示唆された。Inverse PCR(IPCR)法によるHIV-1の宿主染色体への組み込みの解析の結果からは、マウスリンパ球への組み込み効率がヒト細胞に比較して低いことが確認された。またバキュロウイルスベクターを用いてX4HIV-1株(SF2,SF33)およびR5HIV-1株(SF162)由来の可溶性gp120を作製(九州大学農学部遺伝子資源開発センター:原敏夫助教授との共同研究)し、それぞれのコレセプターとの相互作用がHIV-1株間で著しく異なることを示した。今後マウス個体内でのCD4陽性リンパ球に及ぼす影響を検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tahara-Hanaoka T: "Differential levels in co-down-modulation of CD4 and CXCR4 primed by HIV-1 gp 120s in response to phorbol ester, PMA, among HIV-1 strains."Microbiol. Immunol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana T: "Different bases of the crutial roles played by Phe43 in gp120-binding and in coreceptor activity of the human CD4 molecule."J. Biol. Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi T: "Human immunodeficiency virus type 1 Vpr modifies cell proliferation via multiple pathway."Microbiol. Immunol.. 43. 437-447 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小糸 厚: "ケモカインとそのレセプター-HIV感染とAIDS,AIDS脳症への関与-."脳の科学. 21. 29-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi