• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD4陰性HeLa細胞へのHIV-1感染

研究課題

研究課題/領域番号 11161221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

原田 信志  熊本大学, 医学部, 教授 (60173085)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードHIV-1 / エイズ / レセプター / ポリ-L-リジン / CD4 / ケモカイン / ウイルス吸着 / ウイルス侵入
研究概要

HeLa細胞をクローニングし、HIV-1にまったく感染しないCD4陰性のN7HeLa細胞を得た。HIV-1の感染にはCD4とケモカインレセプターであるCXCR4あるいはCCR5が必要とされる。このHIV-1の複雑な初期感染様式を理解するため、CD4のないN7HeLa細胞にウイルス感染を試み、逆説的にHIV-1の細胞への吸着・侵入機構を解析した。
まずポリ-L-リジン(PLL)がCD4陽性のHeLa細胞であるMAGI細胞でHIV-1の感染を最も増強することを確認した。PLLでコートされた培養プレートにHIV-1を処理(室温1時間)しN7HeLa細胞を培養すると、このCD4陰性細胞に(効率は悪いが)HIV-1を感染させることができた。ウイルスを0.025あるいは0.05%の低濃度のトリプシンで処理すると、PLLを使用したN7HeLa細胞への感染効率は上昇した。また、低pH、TPAあるいはMT-4細胞培養上清を作用させると、同様にこの感染効率を上げることができた。
CD4陰性のN7HeLa細胞への感染には、PLLによるウイルス粒子と細胞膜との附着強化とHIV-1エンベロープ糖蛋白の開裂が必要であった。さらに細胞側の何らかの活性化がこの人工的感染系での感染効率を上げるのに重要であると思われた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Morizono, K. and Harada, S.: "Human Immunodeficiency Virus Type 2 (HIV-1) Infection and Transcytosis Activity of a HIV-1 Susceptible Clone from HeLa Cell"Mucrobiol. Immunol.. 42. 313-320 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Harada, S. and Maeda, Y.: "Chemically Induced Infection of CD4-Negative HeLa Cells with HIV-1"Microbiol. Immunol.. 43. 1077-1086 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi