• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物組織の分化と成長を生体膜物質輸送系と水チャネル分子から解析する

研究課題

研究課題/領域番号 11163212
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

前島 正義  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (80181577)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード水チャネル / 液胞膜 / 細胞膜 / CAM植物 / H^+-ピロホスファターゼ / Ca^<2+> / H^+対向輸送体 / 液胞Ca^<2+>結合タンパク質
研究概要

細胞膜、液胞膜水チャネルの複数分子種の発現特性、生体膜の水透過率との関連、CAM植物への水チャネル遺伝子の導入、さらにCa^<2+>輸送・濃縮装置の器官特異性の解析も行った。
(1)ダイコンの細胞膜(6種)と液胞膜(2種)の水チャネルについて各器官を成長段階別に分析し、多くが協調的に発現してる反面、一部の分子種が特定器官で合成されないことが明らかにした。
(2)生体膜の水透過率をストップトフロー装置により測定した。水透過率の大きさは細胞膜より液胞膜が高く、耐乾燥性植物の膜の水透過率が低いことが明らかになった。またCAM植物液胞膜は水チャネルをほとんどもたない(ダイコンの100分の以下)ことも解明した。
(3)水チャネルが個体と器官にどのような影響をもつかを検討する目的で、水チャネルをほとんど持たないCAM植物に水チャネル(PAQ1、γ-VM23)の遺伝子を導入した。再生植物体が成育中である。発現量を検定し、植物組織の生理学的な影響を解析しつつある。
(4)液胞膜へのCa^<2+>濃縮装置としてのCa^<2+>/H^+対向輸送体は444個のアミノ酸で構成されるタンパク質であり、その発現は胚軸に顕著で、根では転写・翻訳産物が検出されず、明確な組織特異性が明らかになった。さらに液胞型Ca^<2+>結合タンパク質を精製、分子クローニングし、これも根に特徴的なタンパク質であることを見いだした.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ikeda, H.: "A vacuolar Inorganic H^+-pyrophosphatase in Acetabularia accetabulum : partial purification, characterization and molecular cloning"J. Exp. Botany. 50. 139-140 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki, T.: "Development of vacuoles and vacuolar H^+-ATPase activity under extremely high CO_2 conditions in Chlorococcum littorale cells"Plant Biol.. 1. 68-75 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maeshima, M.: "Cycloprodigiosin Uncouples H^+-pyrophosphatase of plant vacuolar membrane in the presence of chloride ion"Plant Cell Phisiol.. 40. 439-442 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, Y.: "Molecular cloning and sequencing of the cDNA for vacuolar H^+-pyrophosphatase from Chara corallina"Biochim. Biophys. Acta. 1418. 245-250 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ueoka-Nakanishi, H.: "Properties and molecular cloning of Ca^<2+>/H^+ antiporter in the vacuolar membrane of mung bean"Eur. J. Biochem.. 262. 417-425 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, Y.: "Molecular cloning of vacuolar H^+-pyrophosphatase and its expression during the development of pear fruit"Plant Cell Physiol.. 40. 900-904 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maeshima, M.: "Vacuolar H^+-pyrophosphatase. in the special issue on "Plant Membrane Transporters : Structure, Function and Regulation""Biochim. Biophys. Acta. (印刷中)April. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura, Y.: "Tissue specificity of E subunit isoforms of plant vacuolar H^+-ATPase and existence of isotype enzymes"J. Biol. Chem.. 275. 6515-6522 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, Y.: "Isolation of a cDNA for a H^+-pyrophosphatase-like protein from Arabidopsis thaliana(Accession No.AB034696) and its functional expression in yeast"Plant Physiol.. 122. 619 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前島正義: "「病傷害ストレスの植物生化学・分子生物学-熱帯性イモ類を中心として-」(分担執筆:第13章 植物における細胞間・細胞内物質輸送の機構)"学会出版センター(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前島正義: "「基礎生化学実感法」 第2巻 生体試料(分担執筆:植物細胞の小器官)"東京化学同人(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前島正義: "「朝倉植物生理学講座」第2巻 代謝(山谷知行編)(分担執筆:第3章 エネルギー代謝、第4章 水代謝)"朝倉書店(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi