• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の胚発生とインドール-3-酢酸(IAA)生合成の場

研究課題

研究課題/領域番号 11163221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京都立大学

研究代表者

小柴 共一  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (80117704)

研究分担者 澤 進一郎  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (00315748)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード植物 / 胚発生 / インドール-3-酢酸 / IAA / オーキシン / 生合成 / シロイヌナズナ / ニンジン
研究概要

1)IAAld酸化酵素の生理的役割の検討
我々がシロイヌナズナでIAA生合成への関与の可能性を示したIAAld酸化酵素の過剰発現形質転換体を作成した。これまでに、少なくとも8ラインの独立なラインが単離され、その表現型を解析してきたが、現在の所、過剰発現株において野生型と比較して有意に異常な表現型は認められていない。
2)温度感受性胚性死突然変異体の探索
現在1次候補として温度感受性を示す可能性のあるものが6ライン単離できている。それらの種子を現在制限温度(22℃)と許容温度(16℃)で育成中である。
3)ニンジン不定胚を用いたオーキシンの胚発生への関与
効率は悪いが、ニンジンを用いて不定胚形成の系が確立した。今後、遺伝子導入の系を確立させ、レポーター遺伝子を導入して実験を進めていく予定である。
4)ABP1と直接相互作用するタンパク質の探索
輸送シグナルを持つABP1と、輸送シグナルを持たないABP1を酵母内で発現させた。その結果シグナルペプチドを含み、ER retention signalを含まないコンストラクトが酵母内でtwo hybrid systemに利用できることが明らかになった。このコンストラクトと、独立なクローンを約150万個もつ花芽由来のcDNAライブラリーを用いて2回独立にスクリーニングを行った。1回目は、約10万個のコロニーをスクリーニングし、330個も1次候補を得た。2回目は約476万個のコロニーをスクリーニングし、約11200個の1次候補を得た。現在1回目のスクリーニングの1次候補からの解析を進めており、2次スクリーニング(キュアリングテスト)により217個の候補を得た。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 瀬尾光範 他: "アブシジン酸生合成研究の新局面"植物の化学調節. 34. 47-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hanae Koiwai et al.: "Functional expression of Two Arabidopsis Aldehyde Oxidases in yeast Pichia pastoris"Journal of Biochemistry. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Akaba et al.: "Production of homo- and hetero-dimeric isozymes from two aldehyde oxidase genes of Arabidopsis thaliana"Journal of Biochemistry. 126. 395-401 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Rustem Omavovs: "Aldehyde oxidase in roots leaves and seeds of barley (Hordeum vulgare L. )"Jorbal of Experimental Botany. 50. 63-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi