• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラーフマナ研究-ヴェーダ散文文献の翻訳と注解-

研究課題

研究課題/領域番号 11164202
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東北大学

研究代表者

後藤 敏文  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40215497)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードインド / ヴェーダ / ブラーフマナ / 古インドアーリヤ語 / インドヨーロッパ語比較言語学 / 説話 / 祭式 / 古代社会
研究概要

本研究は,紀元前1000年紀の前半を中心に編集された,古インドアーリヤ語最古の散文文献から適切な部分を選んで翻訳し,詳細で多面的な注記・文法の説明・語彙集と共に,日本語で発表することを目指している。2年間に準備できた原稿は約10篇ほどについてであり,中5篇については,原典テキスト・翻訳・注解を入力し終え,ほぼ完成原稿の形になっている:(1)シュナハシェーパの物語,(2)プルーラヴァスとウルヴァシー,(3)マールターンダの物語-人と死の起源-,(4)マヌを巡る神話群(:マヌと洪水,マヌと娘イダー,マヌの妻とアスラたちの祭官),(5)ブリグの異界巡り。完了した部分は印刷して約80頁分に当たり,原典の校訂・注記,その他の付属篇を合わせて,計120頁程に相当するものと思われる。今後さらに2年程で,計約20篇を取り上げて原稿を完成させ,最終的には500頁程の出版を目指したい。予想以上に詳細な注記が必要であることがわかり,また,作業の進展に伴って,文献全体の位置と,原典の個々の個所についての理解が深まり,その分,文法・語彙・内容等に亙る調査・研究も,当初考えた以上に必要となってきた。その成果も挙がりつつあるが,できれば全てを,完成した際の出版中に組み入れたい。特に,古代インドの実生活,生活文化の中身に対する理解は文献理解の基本でありながら,これまでの研究に見るべきものが比較的少なく,牧畜移動生活,農耕,植民活動などに焦点を当てた章を設け,適切な文献個所を抜粋して紹介したい。特殊文字・記号の処理方法には未だやや不満な点が残っている。古いファイルや欧米で入力された資料の利用は,Word2000の出現によって大幅に推進されることとなった。二次文献の整備(購入,コピー),従って,その検討については,未だ不十分な点が残る。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] TOSHIFUMI GOTO: "Notizen zur altindischen und avestischen Syntax"Compositiones Indogermanicae in memoriam Jochem Schindler (Ed.Eichner, Luschiitzky), Praha. 127-142 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIFUMI GOTO: "nistubdha- in den Srantasutras und Verwandtes"Gering und doch von Herzen. 25 indogermanistische Beitrage, Bernhard Forssman zum 65 geburtstag (Ed. Plath, Ziegler) wiesbaden. 81-88 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIFUMI GOTO: "Vasistha und Varuna in RV VII 88 -Priesteramt des vasistha und suche nach seinem indoiranischen Hintergrund-"Indoarisch, Iranisch und die Indogermanistik. Arbeitstagung der Indogermanischen gesellschaft vom I..bis 5 . oktobor 1997 in Erlangen.. 147-161 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIFUMI GOTO: "Zur Sprache der Svetasvatara-Upanisad"Vividharatna karandaka. Festgabe fiir Adelheid Mette, Indica et Tibetica. 37. 259-282 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIFUMI GOTO: ""Pururavas und urvasi" ams dem neuentdeckten Vadhula-Anvakhyana (Ed.Jkari)"Festschrift fur Johanna Narten . (印刷済34頁). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIFUMI GOTO: "Funktionen des Akkusativs und Rektionsarten des Verbums -anhand vom Altindoarischen"Akten der Arbeitstagung "Indogermanische Syntax", Wiirzburg 1999. (印刷中22頁).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIFUMI GOTO: "Notizen zur altindischen und avestischen Syntax"Compositiones Indogermanicae in memoriam Jochem Schindler(Ed.H.Eichner,H.C.Luschutzky)Praha. 127-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIFUMI GOTO: "nistubdha-in den Srautasutras und Verwandtes"gering und doch von Herzen. 25 indogermanistische Wiesbaden Behrage, Bernhard Forssman zum 65,gebuctstag(Ed.R.Plath,S.Ziegler). 81-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi