• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋古典文献の伝承史と中世東西地中海世界の修道制をめぐる実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11164204
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関筑波大学

研究代表者

秋山 学  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (80231843)

研究分担者 桑原 直己  筑波大学, 哲学・思想学系, 助教授 (20178156)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード異文化理解 / 修道制 / 托鉢修道会 / 聖務日課 / 筆写 / 観想 / トマス・アクィナス / 徳 / 友愛 / 正義 / 親和的認識 / 聖霊 / 出エジプトの原則 / 伝承
研究概要

西洋中世において文献伝承に携わった人々の精神的境位を、文献伝承史および概念受容史のレベルで具体的に捉えることが本研究の目的であった。プラトン/アリストテレス的な古代哲学の枠組みは,キリスト教中世において基本的に継承されつつも,その神学体系の中で様々な変容を被り多様な展開を遂げることになる。研究分担者桑原はこの間の経緯を明らかにした。また秋山は著書『教父と古典解釈』において、教父時代における異文化理解のあり方が、後のヒューマニストたちの古典理解を基本的に準備したばかりでなく、その間の修道士たちの文献伝承筆写作業の実際をも規定したことを実証的に記述した。キリスト教東西の修道制の父と仰がれる大バシレイオス,東方修道制の今日に至る基礎を築いたストゥディオスのテオドロス,西方修道制の霊的父たるアウグスティヌス,同じく西方修道制の礎を据えたヌルシアのベネディクトゥス,また12世紀ルネッサンスの展開の中で修道制の霊的刷新に努めた人々,そして学究的托鉢修道会を設立して現在に至る修道霊性を拓いたドミニコなどは,上記の修道的文化伝承者として挙げられよう。彼らは,修道霊性の理解において種々多様な展開を見せながらも,いずれも地中海文化に端を発する古典古代文化の教養を破棄することなく,福音書朗読と詩編唱和より成る聖務日課を基軸とした日々の霊的歩みの中に,古典古代作品の筆写作業や,古代哲学の著作をテキストとする観想的学究活動などを採り入れ,哲学史・文化史にも名を残す人々となったのである。古代・中世思想文化を集大成したトマス・アクィナスの学術活動も,本質的にはドミニコ会士としての彼のあり方に支えられている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 秋山学: "「証聖者マクシモスにおける終末論と神化」"筑波大学文芸・言語学系紀要『文藝言語研究 文藝篇』. 38. 47-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山学: "「タキトゥスの動詞統語法におけるGraecism」"筑波大学文芸・言語学系紀要『文藝言語研究 言語篇』. 39(予定). 1-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原直己: "「アウグスティヌスと千年王国論」"哲学会編『哲学雑誌』第115巻787号『ユートピア』. 115/787. 1-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原直己: "「トマス・アクィナスにおける愛(アモル)に関する理論の構造」"筑波大学哲学・思想学系紀要『哲学・思想論集』. 26(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山学: "教父と古典解釈-予型論の射程-"創文社. 370 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山学: "『シリーズ言語態』第3巻「書物の言語態」1-22頁「地中海世界における書物と書物観」"東京大学出版会(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原直己: "トマス・アクィナスにおける親和的認識について"筑波大学哲学・思想学系紀要『哲学・思想論集〔平成11年度〕』. 25(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "バシレイオスと「ルネッサンス」-神学と人文主義の関係をめぐって-"地中海学研究. XXII. 65-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "Vergilius,Aeneis VI,601-622-冥界譚とテキスト批判-"エポス. 18. 66-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "ヘシオドス『神統記』における詩人の召命-預言者と自然啓示-"筑波大学文芸・言語学系紀要『文藝言語研究 文藝篇』. 36. 1-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "聖域としての悲劇-『コロノスのオイディプス』の開示する世界-"筑波大学文芸・言語学系紀要『文藝言語研究 文藝篇』. 37. 71-88 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "古代中世地中海世界における書物と書物観『言語科学と言語態』第1期『言語態-ことばの生存領域研究-』III『書物の言語態』所収"東京大学出版会(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 学: "〔解説・訳注〕『中世思想原典集成』第20巻『近代のスコラ学』D・デ・ソト『正義と法について』 J・デ・マリアナ『王と王の教育について』 M・カノ『神学的典拠について』 R・ベラルミーノ『被造物の階梯による神への精神の飛翔』所収"平凡社(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi