• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『明月記』『吾妻鏡』の写本研究と古典学の方法

研究課題

研究課題/領域番号 11164206
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

五味 文彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60011326)

研究分担者 本郷 和人  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (80209311)
近藤 成一  東京大学, 史料編さん所, 教授 (90153717)
安田 次郎  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60126191)
井上 聡  東京大学, 史料編さん所, 助手 (20302656)
尾上 陽介  東京大学, 史料編さん所, 助手 (00242157)
今村 みゑ子  東京工芸大学, 女子短期大学部, 助教授 (70269538)
田渕 句美子  国文学研究資料館, 助教授 (80222123)
櫻井 陽子  熊本大学, 教育学部, 助教授 (60211934)
高橋 典幸  東京大学, 史料編さん所, 助手 (10292799)
菊地 大樹  東京大学, 史料編さん所, 助手 (80272508)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード明月記 / 吾妻鏡 / 藤原定家 / 鎌倉幕府 / 公家日記 / 写本学 / 古典学 / 歴史書 / 中世史 / 文化史 / 鎌倉時代 / 記録学 / 日記 / 中世文化 / 故実書 / 芸能
研究概要

『明月記』の研究では、治承四・五年記を始めとして四箇所の記事のテキストを確定し、その注釈と現代語訳を行ない、さらに定家の古典研究のあり方や、『明月記』の本文、写本の研究など幅広く行ってきた。それらの成果は『明月記研究』1〜7号(続群書類従刊行会)、および五味文彦『『明月記』の史料学』(青史出版、二〇〇〇年七月)に報告した。
次に『吾妻鏡』については後世の写本しか残されていないため、北条本や吉川本などの写本の収集を広く行い、『吾妻鏡』の表現方法を吟味してきたが、その成果は『明月記研究』5号(続群書類従刊行会、一九九九年十一月刊)と、五味文彦『増補『吾妻鏡』の方法』(吉川弘文館、二〇〇〇年十月刊)に報告した。
以上において、『明月記』、日記としての特質が明らかになり、また『明月記』を歴史学・国文学においていかに活用されるべきか、その利用法が明確になってこの時代における古典学の位置を見定めることが可能となった。『吾妻鏡』については、本文を形成する地の文、文書、交名の三つのそれぞれの性格が明らかとなり、『吾妻鏡』にはどのような編纂意図があったのか、編纂したのは誰か、といった従来からの疑問が解けてきたの同時に、室町時代以降にいかに写本が形成され、何を目的にそれらの写本がつくられたのか、またその写本の在り方などについても明らかとなった。
そしてこの二つの古典の研究を通じて、中世の古典がどのような状況から生み出されたのか、またその古典としての認識がどのようになされたのかも明らかになり、古典学の研究をこれから進めるについての方法や認識が深められた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 五味文彦: "『明月記』と定家文書"明月記研究. 6. 71-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "俊成郷女伝記考証"明月記研究. 6. 183-199 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井陽子: "征戎と征戍"明月記研究. 5. 87-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上陽介: "『明月記』原本及び原本断簡一覧"明月記研究. 7. 64-91 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上聡: "内閣文庫蔵『吾妻鏡』(北条本)の再検討"明月記研究. 5. 171-186 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋典幸: "『明月記』寛喜二年秋記紙背の研究"明月記研究. 6. 56-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五味文彦: "明月記の史料学"青史出版. 328 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 五味 文彦: "『明月記』と定家文書"明月記研究. 6号. 71-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 典平: "『明月記』寛喜二年秋記紙背の研究"明月記研究. 6号. 56-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上陽介: "天理図書館所蔵『明月記』断簡巻について"明月記研究. 6号. 86-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕句美子: "俊成郷女伝記考証"明月記研究. 6号. 183-199 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五味 文彦, 井上聡: "国史大系文献解題"吉川弘文館. 20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 五味文彦: "定家と故実"明月記研究. 4号. 93-104 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五味文彦: "縁に見る朝幕関係"明月記研究. 5号. 158-170 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今村みゑ子: "月講式と藤原教家"明月記研究. 5号. 108-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井陽子: "「征戎」と「征戌」"明月記研究. 5号. 87-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上陽介: "『明月記』自筆本の筆録形態"明月記研究. 5号. 64-75 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上聡: "北条本『吾妻鏡』考"明月記研究. 5号. 171-186 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五味文彦: "明月記の史料学"青史出版. 328 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五味文彦: "増補吾妻鏡の方法"吉川弘文館. 321 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五味文彦: "定家と故実、付九条基家書状"明月記研究. 4. 93-104 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安田次郎: "春日の流鏑馬"芸能の中世. 242-266 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 五味文彦: "中世芸能の諸段階"芸能の中世. 1-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上陽介: "天理図書館所蔵『明月記』治承四五年記について"明月記研究. 4. 64-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻井陽子: "「紅旗征戒、非吾事、再考"明月記研究. 4. 114-124 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 明月記研究会: "明月記(治承四年)を読む"明月記研究. 4. 2-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 明月記研究会: "明月記研究4号"続群書類従刊行会. 204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 五味文彦: "芸能の中世"吉川弘文館. 309 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi