• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧約聖書の本文批評と解釈

研究課題

研究課題/領域番号 11164210
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

関根 清三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90179341)

研究分担者 月本 昭男  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (10147928)
守屋 彰夫  東京女子大学, 文理学部, 教授 (70239698)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード預言者 / エレミヤ / イザヤ / 解釈学 / 倫理 / ギリシアとヘブライ / 様式史 / 聖書学 / テキスト / 読解 / 歴史的意味 / 思想的意味 / ギリシア / ヘブライ / 翻訳 / 旧約聖書 / エレミヤ書 / 本文批評
研究概要

本計画研究の目的は主として3つあった。
(1)古典のテキストの読解の理論と技法の実際について、古典学の諸分野との共同研究から学びつつ、旧約聖書学の場合について整理反省すること。これはシンポジウムや研究会で進めつつあり、関根は旧約の倫理思想の解釈をギリシアの倫理思想との比較において考察するのに実際に適用した研究の成果を、昨年度は『倫理思想の源流 ギリシアとヘブライの場合』放送大学教育振興会、2001年、344頁に、また今年度は『倫理の探索 聖書からのアプローチ』という単著に纏めて、公にした。
(2)解釈の歴史的意味規定と思想的意味規定の望ましいバランスについての理論を模索し、月本昭男は、「イザヤ書6章9-10節をめぐって」『聖書学論集』33号、2001年、129-139頁という論考において発表した。
(3)そうした解釈学的な吟味を踏まえて更に、具体的な翻訳の方法論と実践例を呈示するという課題を関根は、岩波書店から刊行した『エレミヤ書』の翻訳で果たした。Glossaryのデータベイス化等基礎作業を元に為した翻訳でである。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 関根清三: "イザヤの頑迷預言をめぐる覚書"聖書学論集. 34号. 69-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "『ユングとキリスト教』とその前後を読む"湯浅泰雄全集. 第3巻. 402-430 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "倫理の探索-聖書からのアプローチ"中央公論新社. 254 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "エレミヤ書"岩波書店. 378 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "イザヤの頑迷預言をめぐる覚書"聖書学論集. 34号. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "ダビデの姦淫殺人事件の謎 -哲学的解釈の可能性-"古典学の再構築. 9号. 12-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 月本昭男: "イザヤ書6章9-10節をめぐって"聖書学論集. 33号. 129-139 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "倫理思想の源流ギリシアとヘブライの場合"放送大学教育振興会. 344 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "内村鑑三の戦争論(下)"「無教会」無教会研修所. 3号. 148-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "ヘブライズム倫理思想の遺産と課題"「日本倫理学会大会報告書集」日本倫理学会. 2000年号. 10-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "古典を解釈するということ-聖書に例を拾いつつ-"「学術月報」日本学術振興会. 2000年11月号. 40-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 守屋彰夫: "シロアム碑文再考"東京女子大学紀要「論集」. 50巻2号. 117-134 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 守屋彰夫: "古典の伝承-死海写本と旧約研究-"古典学の現在. 1号. 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 守屋彰夫: "新共同訳聖書『エズラ・ネヘミヤ記とダニエル書』について-関根正雄訳と村岡崇光訳との比較検討を中心に-"「聖書翻訳研究」日本聖書協会. 28号. 36-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "旧約聖書と現代(並木浩一,鈴木佳秀氏と共著)"教文館. 155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "倫理思想の源流-ギリシアとヘブライの場合"放送大学教育振興会. 340 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "性と結婚を聖書に問う"関根清三編 性と結婚 (講座 現代キリスト教倫理 ). 第2巻. 13-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "内村鑑三の戦争論(上)"無教会. 2号. 143-157 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "旧約聖書―生かされてある生(竹井裕氏と共著)"関根清三編 死生観と生命倫理. 3-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三: "Transcendency and Symbols in the Old Testament"de Gryuter. 441 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関根清三(編著): "死生観と生命倫理"東大出版会. 274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi