• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの科学と思想

研究課題

研究課題/領域番号 11164213
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

川原 秀城  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70135177)

研究分担者 梁 一模  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (30301138)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード東アジア / 科学 / 漢字 / 北学 / 洪大容 / 金正喜 / 和算 / 康有為 / 厳復 / J.S.ミル
研究概要

本研究の目的は、17〜19世紀東アジアの科学関連資料・科学古典を収集整理し、それを通して当時の科学と科学思想を、東アジア文明総体の中に位置付けるところにある。主要な研究成果をあげれば次のとおりである。
第一の成果は基本資料の収集である。
1.北京大学図書館蔵『黙思集算法』、『韓国文集叢刊』『朝鮮王朝実録』『国訳叢書』『與猶堂全書』『燕行録選集』『続修四庫全書』(経部)など
2.漢字データベース『三国史記』『司馬榜目』『高麗史』『文淵閣四庫全書電子版』など
第二の成果は新たな知見をえたことである。
1.和算が豊臣秀吉の朝鮮侵略時の略奪本を基礎として成立したことを明らかにした。
2.朝鮮王朝後期の実学者、洪大容の学問形成において、中国清代の西学系の科学書の影響が大きいことを発見した。
また2001年11月には、中国科学院自然科学史研究所の所長と副所長、中国科学技術館の館長を招聘して、小規模の国際科学史会議(東亜科学与思想国際学術討論会)を開催した。小規模の専門家会議に固執したのは、多人数では十分な討論を行うことはできないとの研究代表者の信念にもとづいている。また2003年2月には、先の研究分担者、現韓国翰林大学校助教授の梁一模氏(2001年帰国)を招聰して、第2回東亜科学与思想国際学術討論会を開催した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 川原秀城: "東洋の星図"東西の天球図(千葉市立郷土博物館刊). 6-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川原秀城: "金丹と道教"斯文. 110号. 101-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] KAWAHARA Hideki: "The Science of Four Forms in Joseon Dynasty"Sungkyun Journal of East Asian Studies. Vol.1No.1. 283-293 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川原 秀城: "毒薬は口に苦し-中国人の文人と不老不死"大修館書店.

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahara Hideki: "The Science of Four Forms in Joseon Dy nasty"Sungkyun Journal of East Asian Studies. Vol.1, No.1. 283-293 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川原 秀城: "毒薬は口に苦し-中国の文人と不老不死"大修館書店. 306 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川原秀城: "朝鮮〓四象科学"〓〓〓〓〓模索〓 指向. 2. 317-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梁一模: "転換期〓日本〓中国哲学"〓〓〓東洋思想. 3. 225-233 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川原秀城: "毒薬は口に苦し"大修館書店. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梁一模: "翻訳の思想史―康有為と厳復"中国学報(韓国). 40. 433-450 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川原秀城: "地域の世界史 ときの地域史 第3章 正朔を頒つ"佐藤次高、福井憲彦 (山川出版社). 317-351 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 梁一模: "李楠永先生華甲紀念論文集 もう一つの自由論"李楠永 (韓国・天池出版社). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi