• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

李氏朝鮮における中国古典の受容と学問知の形成

研究課題

研究課題/領域番号 11164221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 光男  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70166974)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード近世 / 朝鮮 / 士族 / 学問知 / 儒学 / 族譜 / 戸籍 / 士大夫 / 古典籍
研究概要

本研究は、李氏朝鮮時代(1392〜1897)に中国から流入した古典籍なかんずく儒学古典の教養が朝鮮社会といかなる関係をもったのかについて、「学問知」と社会との関係という視点から歴史学的手法によって考察した。
1研究方法
(1)慶尚道丹城県の在地士大夫(士族)・安東権氏およびソウルで代々高級両班の地位を占めた延安李氏館洞派を対象として、「学問知」と社会的地位の関係を検討した。
(2)研究にあたっては、文献調査と聞取りを融合させた。コンピューターによる戸籍台帳と族譜の解析を行い、士大夫の家系形成を分析した。
(3)文献資料分析と韓国の現地調査により、中国からの古典流入過程、士大夫の学問知形成様相、中国古典籍の活用状況等を検討した。
2研究成果
(1)儒学古典は李氏朝鮮時代における政治的・社会的・文化的エリートである士大夫たちの必須教養「学問知」となり、その修得と理解の度合いが士大夫の社会的地位を決定する上で重要な地位を占めたことを解明した。
(2)儒学古典籍が中央と地方で家門などの私的関係を通じて流布し、それが士大夫たちの学問と社会的地位の再生産に重要な役割を果たしている様相を分析した。
(3)文献調査と聞き取りにより、儒学古典が韓国近代化の性格を決定する重要な鍵の一つとなっており、さらに現代文化の基礎の一部を形成していることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉田光男: "朝鮮近世士族の族的総合と「邑」空間-慶尚道丹城県の安東構成の場合-"東洋史研究. 54-4. 89-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田光男: "朝鮮近世の王都と帝都"年報都市研究. 7. 61-68 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田光男: "朝鮮近世における士族の族的結合の形成と「邑」空間―慶尚道丹城県の安東権氏―"東洋史研究. 58-4. 90-120 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi