研究課題/領域番号 |
11164225
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
大月 康弘 一橋大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (70223873)
|
研究分担者 |
渡邊 金一 一橋大学, 名誉教授 (50017513)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2002年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 西洋古典 / ビザンツ / 西洋中世 / ルネサンス / 歴史記述 / 公文書 / ローマ皇帝 / マニュスクリプト / マケドニア朝 / 皇帝文書 / 実務法学 |
研究概要 |
10〜11世紀のビザンツ帝国で作成された文書について研究した。当該期は、多くのギリシア語文献が再生・創造された同帝国の文化的再生期である.本研究では、歴史記述や国家生活に関わる古典的公文書(勅法・財政文書)を中心素材として、個別の古典史料の作成事情、テキスト分析を行うなかで、同時期の文化活動の実態を考察した。 (a)作品の成立・内容についての総覧 国家生活に関わる古典文書について、作者・著者像制作年代、制作動機、写本状況についての要録を作成した。 (b)日本語訳の作成 いわゆる「マケドニア朝新法」(『バシリカ法典』(9世紀末レオン6世期に完成)以後に発布された皇帝勅令群)や皇帝発布の特権賦与状など、注目すべき作品について、写本伝承を顧慮しながら、日本語訳を推進した。 (c)ラテン語史料との連関 ビザンツの古典作品は、自らの国家形象および「皇帝」を「世界」oikoumeneの中心と認識していた。ビザンツ帝国=皇帝は、「世界」に対して責任を負う存在と観念されていた、と読める。本研究は当初、中世ギリシア語古典のみを対象として想定していた。しかし、以上の事情から、それからのみでは当時の「古典世界」の全体像を十全に把握できないことが判明した、「中世キリスト教世界」に固有の世界像を定位する必要に想到し、平成11年度後半よりは。西欧ラテン語史料をも顧慮しながら作業を行ってきた.代表的ラテン語作品について、ビザンツ古典の影響(テキストの内容・様式等)。を中心に比較考察した。オットー朝の関連するディプロマの翻訳・分析のほか、オットー1世のもとでのクレモナ司教で、968年に外交使節としてコンスタンティノープルに滞在したリウトプランドの「使節記』を邦訳を完成し、現在刊行準備中である。
|