• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典期ギリシア哲学の変容-新ブラトン主義による文献的・思想的改竄問題-

研究課題

研究課題/領域番号 11164248
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関京都大学

研究代表者

中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60192671)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードDe Anima / Soul / mind / intentionality / Neoplatonism / instotle / 魂 / 『デ・アニマ』 / 新プラトン主義 / アリストテレス / 哲学史記述
研究概要

(1)まず、古典期においてそれまでの魂(ψυxη)に対する見方を集約しその後の魂や心の理解に対して最も影響を与えたアリストテレスの著作『魂について』(De Anima)について、テキストの校訂、翻訳、注釈の作業を進め、アリストテレスの魂の捉え方を明確化するとともに、長い伝統をもつ従来の校訂や注釈、諸解釈に多くの問題が存在することを確認した。このうち校訂及び翻訳については、ほぼ作業を終え、翻訳は、ある程度の注釈と解説とともに、近く刊行される予定である。
(2)さらにこのアリストテレスの魂論の伝承と受容の過程できわめて影響力ある役割を果たした新プラトン主義について、新プラトン主義者たちがアリストテレスのテキストの読解の特徴とその基本思想をどのように変容させているのかを、個々のパッセージの解釈の分析を通じて具体的に解明した。さらに近現代において、このような新プラトン主義者による変容あるいは改作が近現代哲学の主要な議論にどのように影響しているのかを検証した。とりわけ、認知の「対象」objectというきわめて一般的な概念や、現代の心の哲学において問題的なキー・コンセプトである「志向性」intentionalityの概念なども、以上の伝承過程と関連した歴史的経緯と思想的背景を通じて成立していることを確認し、これに関連した発表をおこなった。
(3)また他方で、以上のような思想の受容と変容の問題を、より広い社会的コンテキストから考察することを進めつつある。とくに、新プラトン主義者たちが、哲学の研究と教育において、具体的にどのような教育と研究のプログラムを組織し、そのなかでプラトン及びアリストテレスの著作をどのように教育し研究したのかを考察する発表をおこなった。
((2)(3)の成果については、来年度に刊行される雑誌に記載される予定である。)

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中畑正志: "病の文法とレトリカ"古代哲学研究(Methodos). 32号. 1-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "ハイデガー哲学の射程のペリフュリーにて"創文. 421号. 23-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "不可視なものを見るために"古典学の再構築ニューズレター. 8号. 25-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "アリストテレス 魂について"京都大学学術出版会 未定(近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "古代ギリシア哲学を真剣に考えるための一つの案内-あるいはロゴスとピシュス-"現代思想. 27巻9号. 108-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "病-その文法とレトリカ-"古代哲学研究. 31(近刊(未定)). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi