• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における西洋古典文化の受容と教養文化の変容に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11164250
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関京都大学

研究代表者

筒井 清忠  京都大学, 文学研究科, 教授 (50121398)

研究分担者 田中 紀行  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20212037)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード歴史社会学 / 文化接触 / 教養 / 階層文化 / 出版文化
研究概要

西洋の文学や思想の古典は、昭和期以降の日本の知的中間層(主として高等教育を受けた上層ホワイトカラー層)にとって、教養の中心部分をなすものであり、とりわけ青年期の人格形成において重要な役割を担ってきた。近代日本のエリート文化としての教養主義文化の中心であり、したがって近代日本の指導者の精神形成に重要な影響を与えてきたのが西洋の文学・思想の古典であった。ただし、ドイツのケースと比較するなら、もともと学歴エリート養成の実学的性格が強かった日本では、古典に関する教養が学歴エリートの中心的必要条件として制度化=形式化された度合は低く、殊に西洋の古典はフォーマルな形で学校で伝承されるよりは自由な読書を通じて受容される側面が強かったように思われる。
日本において、大量に翻訳・紹介される西洋の書物のうちのどれが読んでおくべき「古典」なのかは、こうして出版メディアのイニシアティヴのもとに定義づけられていった。昭和戦前期に確立された全集・文庫本・読書案内といった出版形態は、読書における取捨選択の指針と体系的な教養を求める読者の要求に応えるものであった。こうした出版形態こそが、今日に至るまで日本人にとっての正統的「古典」(カノン)を事実上決めてきたのである。このようにして整備された書物の体系のなかでは、日本・東洋(主として中国)・西洋の「古典」が並列され、そこには日本の教養主義を特徴づける「あれもこれも」という折衷性、雑種性が明らかに見出されるものの、そのなかで優位が認められていたのは西洋の「古典」であった。
なお、本研究では、当初の予定と異なり、大正〜昭和初期に限って当該古典の受容の社会的ルートについて解明することしかできなかった。そのため、当初予定していた研究課題の一つである、日本の知識人文化における国学・漢学と西洋文化の相対的位置関係という問題は扱いきれなかった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 筒井清忠: "新しい教養を求めて"中央公論新社. 283 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 筒井清忠,田中紀行 ほか: "近代日本文化論4 知識人"岩波書店. iii,258 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi