• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢代における古典の成立と文学の変容

研究課題

研究課題/領域番号 11164254
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関神戸大学

研究代表者

釜谷 武志  神戸大学, 文学部, 教授 (30152838)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード賦 / 儒学 / 文学創作法 / 揚雄 / 模倣 / 文学史 / 掲雄
研究概要

前漢文学と後漢文学との性質の違いについては、従来から指摘されていたが、その理由についてはあまり詳細には検討されていなかった。本研究では、儒学古典の成立を承けて、前漢末の揚雌あたりから、文学作品の創作方法が変質し始め、過去の作品の模倣をふまえた上で独創性を打ち出すようになること、前漢中期の儒学古典の成立が、変質の主要な原因の一つであることを明らかにした。
この文学作品の創作法に改変をもたらされたことが、後漢以後の文学ジャンルと作品総数との激増の要因となったことを提示した。すなわち、先行作品の模倣という創作方法の確立が、後漢時期からの文学ジャンルと作品数の激増をもたらし、それが後の二千年になんなんとする中国古典文学の特質、たとえば典故の頻用などの方向付けをしたことを明らかにした。
従来こうした現象の説明として、後漢における紙の発明とその普及が指摘されていたが、紙の普及がかかる現象を大いに加淳したことは事実であるにしても、紙の発明以前からこうした現象が見られていたことを考えると、上のような創作方法の確立が、むしろ有力な原因の一つとして上がってこよう。
今後の問題として、後漢の他の文人たちを例にして、さらに創作方法について考察を続けていく必要があることを感じる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 釜谷武志: "漢代における古典の成立と文学の変容"古典学の現在. 2. 74-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 釜谷武志: "「帰去来兮辞」の「辞」について"中国文学報. 61. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 釜谷武志: "中国における文学史観の誕生"神戸大学文学部紀要. 27. 581-600 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi