• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世ペルシア語によるイスラーム世界史記述の展開に関する古典文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11164275
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関追手門学院大学

研究代表者

井谷 鋼造  追手門学院大学, 文学院, 教授 (60144309)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード近世ペルシア語 / イスラーム / 世界史記述 / 諸史の秩序 / 写本研究 / バイダーウィー / イラン史 / イスラーム世界史 / Nizam al-Tawarikh / 原典写本 / セルジュク朝 / 石刻碑文
研究概要

公募研究として、上記の課題で研究を行ない.研究報告書所載の論文「近世ペルシア語の世界史Nizam al-Tawarikhについての古典文献学的研究I」を研究の成果として発表した。その概要は以下の通りである。
1.上記の課題につき、今回の研究では、13世紀後半に書かれた.近世ペルシア語による世界史『諸史の秩序』を14世紀の手書写本によって解読した。この史料の著者カーディーのバイダーウィーの没年については未だに明確な証拠によって決定するには至っておらず.後世の史料では最大で30年もの差があることがわかった。このことが史料の成立についての問題を残すことにつながっている。
2.『諸史の秩序』においては、イラン初代の王カユーマルスが旧約=イスラーム的伝説上のヌーフ(ノア)の子供の一人とされており、イラン古代の伝説上の王が旧約=イスラーム的歴史観に結びつけられている。それは著者バイダーウィーがイラン的文化伝統を至上のものとせず.あくまで旧約=イスラーム的な歴史観に立って世界史を考えていた姿勢を示す。またバイダーウィーの世界史は明らかに単線的で今日では当然とされる多様な文化の併存という発想は見られない。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井谷鋼造: "近世ペルシア語の世界史Nizamal-Tawarikhについての古典文献学的研究I"公募研究成果報告書. 30-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi