• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分解能電子エネルギー損失分光法によるBNチューブの電子構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11165204
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

寺内 正己  東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (30192652)

研究分担者 津田 健治  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (00241274)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード電子エネルギー損失分光 / BNチューブ / BNコーン / 電子構造 / 電子状態
研究概要

1.昨年度、新たに見出したBNコーンの先端部分と底の部分から高分解能EELS測定に成功し、バルクのBNよりもコーンの底の部分ではバンドギャップエネルギーが小さくなっているが、先端部ではさらに小さくなっていることが実験的に明らかにした。この現象は、これまでのBNナノチューブの実験結果"径の小さなBNナノチューブほどバンドギャップエネルギーが小さい"と同じであると解釈できることがわかった。
2.1.のBNコーンとBNナノチューブのバンドギャップエネルギーに関する特徴は"BNシートでは、バンドギャップはブリルアンゾーン境界にあり、そこでは価電子帯はN原子の電子軌道のみからできており伝導帯はB原子の電子軌道からのみできている"というBNシート特有の電子状態の結果として解釈できることが明らかになり、カーボンシートからできているカーボンナノチューブやカーボンコーンには期待できないことが明らかになった。
3.BNシートの端が露出しているBNコーンの底部分では、伝導帯に特徴的な状態密度分布が存在することが実験的に明らかになった。DV-Xα法を用いたBNシートの電子状態計算から、特徴的な状態密度が、BNシート端に局在するエッジ状態に起因することが明らかになった。
4.半導体であるボロンの超伝導化として期待されているLiドープαボロンは大きな単結晶が得られていない。われわれの開発してきた高分解能EELS電子顕微鏡を用いることで、初めてLiドープαボロン単結晶の高分解能EELS測定に成功し、フェルミ面の存在を明らかにした。すなわち、Liドープによりα-ボロンが金属化していることを実験的に明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] M.Terauchi: "Production of zigzag-type BN Nanotubes and BN Cones by Thermal Annealing"Chemical Physics letters. 324・7. 359-364 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Development of a sub-eV resolution soft-X-ray spectrometer for a transmission electron microscope"J.Electron Microsc.. 50・2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuda: "Distinction of Space Groups (I23 & I213) and (I222 & I212121) Using Coherent Convergent-Beam Electron Diffraction"Acta Cryst.. A56・4. 359-369 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内正己: "電子顕微鏡用軟X線分光器の製作"東北大学 科学計測研究所報告. 49・1. 61-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.P.Smirnova: "Structure of the Boron Nitride Films Obtained by RPECVD from Borazine"Chem.for Sustainable Development. 8・1-2. 63-67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi: "Production of armchair-type BN monotubes and BN comes by thermal annealing under lithium vapor pressure"J.Chem.Phys.Lett.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terauchi and M.Tanaka: "High energy-resolution electron energy-loss spectroscopy study on Sr-doping dependence of the electronic structure of La_<2-x>Sr_xCuO_4"Micron. 30. 371-377 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuda: "Distinction of Space groups(I23CIZ_<13>) and (I222 & IZ_1Z_1Z_1)using coherent convergent beam electron diffraction"Acta Crystallographica A. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirai: "Band Gap of essentially fourfold-coordinated amorphous diamond synthesized from C_<60> fullerene"Phys.Rev.B.. 60. 6357-6361 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi