• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンナノチューブおよびフラーレンネットワークの電子過程

研究課題

研究課題/領域番号 11165210
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

田村 了  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20282717)

研究分担者 塚田 捷  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011650)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードカーボンナノチューブ / ナノチューブ接合系 / 強結合モデル / 5・7員環欠陥 / ショットキーバリア / ハートリーフォック近似 / グリーン関数法 / 整流作用 / 有効質量近似 / 透過率
研究概要

カーボンナノチューブにはその円周やグラファイト蜂の巣格子の螺旋度によって金属的なものと半導体的なものがある。金属的ナノチューブの間の5・7員環欠陥対による接合系を流れる電子の透過率ついて我々は、強結合モデルを用いて円周比R7/R5と規格化エネルギー|E|/Ecのみによって透過率が決定することをこれまでに見出してきた。
ここで、R5,R7(R5≦R7)は接合された金属チューブの円周長で、2つのチューブのチャンネル数がともに2のフェルミレベル(E=0)付近のエネルギー領域|E|<Ecを考えた。
さらに金属ナノチューブと半導体ナノチューブの接合でのショットキーバリアを扱うために、強結合モデルに基づきハートリーフォック近似とグリーン関数法を組み合わせた計算法を開発した。最も安定であると思われるの構造として、隣接した5員環と7員環によって接合された半導体ジグザグチューブと金属ジグザグチューブを考えた(R5〜R7)。その結果、以下の結果を得た。
1:電子密度が5員環で高く、7員環で低くなり、それに対応して電子のポテンシャルもそれぞれ高く、低くなる。この空間変化は欠陥付近の格子定数程度の近距離に局在している。
2:状態密度のギャップの有無の違いのため、ゲート電圧をかけることによって注入された電子や正孔の平均密度は、金属チューブ側と半導体チューブ側の間で差が生じる。その電荷分布の誘起する、格子定数よりはるかに長距離のポテンシャル変化がショットキーバリアを形成する。
3:接合からゲート電極までの距離が短くゲート電極の遮蔽効果の大きい時は、ショットキーバリアによる電流の整流作用をおこらず、別の機構による通常と順バイアスの向きが逆の整流がおこる。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Ryo Tamura, Masaru Tsukada: "Relation between transmission rates and the wavefunctions in carbon nanotube junctions"Physical Review B. 61. 8548 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunori Tagami, Masaru Tsukada: "A Tight Binding Study of Chemical Interaction of Nanotube Tip with Si(001)Surface"Journal of the Physical Society of Japan. 69. 3937 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Tamura: "Backward diode composed of a metallic and semiconducting nanotube"Physical Review B. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Tamura and Masaru Tsukada: "Relation between transmission rates and the wavefunctions in carbon nanotube junctions"Phys. Rev. B.. 61. 8548 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunori Tagami and Masaru Tsukada: "A Tight Binding Study of Chemical Interaction of Nanotube Tip with Si(001) Surface"J. Phys. Soc. Jpn. 69. 3937 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Tamura: "Backward diode composed of a metallic and semiconducting nanotube"Phys. Rev. B. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Tamura: "Relation between transmission rates and the wavefunctions in carbon nanotube Lunctions"Phys.Rev.B. 61. 8548 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katsunori Tagami: "A Tight-Binding-Study of Chemical Interaction of Nanotube Tip with S-(001) surface"J.Phys.Soc.Jpn. 69. 3937 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田村了: "Relation between transmission rates and the wave functions in carbon nanotube junctions"Physical Review B. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi