• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子設計と反応制御のための分子理論の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11166215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

平尾 公彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70093169)

研究分担者 常田 貴夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20312994)
中嶋 隆人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10312993)
中野 晴之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90251363)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
2001年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2000年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード多配置摂動論 / CASVB法 / 励起状態 / 相互炭化水素 / ポルフィリン / OP法 / DK3法 / QCAS-SCF法 / 分子物理化学 / 電子相関問題 / 電子状態理論 / 多配置摂動法 / MRMP法 / 相対論効果 / RESC法 / QCASSCF法
研究概要

主体分子、ナノサイズ分子など、大規模分子の電子状態、化学反応を精度よく記述することは、現代の量子化学理論の中心的な課題のひとつである。本研究の目的はあたしい分子理論の開発やアルゴリズム、ソフトウェアの開発とともに「次世代理論」を開発し、「理論に先導された分子設計、反応制御」を達成することにある。大規模分子を、実際に理論的に取り扱うには、多くの解決すべき問題が残されている。本年度は、以下に述べるように、(1)新しい分子理論の開発、ソフトウェアの開発、(2)相対論的分子理論の開発、(3)大規模分子計算に向けた密度汎関数方の開発、および、応用研究として、(4)分子理論の触媒反応系への適用、の4つのテーマに重点をおいて、プロジェクトを推進した。
(1)これまで、多配置摂動論(MRMP, MC-QDPT)などの開発を行い、分子の励起スペクトル、化学反応に適用してきた。しかしながら、大規模分子を実際に理論的に取り扱うには、出発点としている波動関数に含まれる電子配置の大きさがボトルネックである。この問題に対するため、系の性質に応じて任意の電子配置を選択することのできる手法GMC-SCF法、および、それを参照関数としたGMC-PT法を開発し、大規模分子の計算を可能にした。
(2)重い原子を含む系を研究する際には相対論的効果が重要である。これまで困難とされてきた高次のDouglas-Kroll方を開発し、DK3法として実現した。これを基に、戎原子を含む化合物の的確な同定、および、周期表のすべての元素に対する高精度基底関数の開発等を行なった。
(3)従来の密度汎関数法では、長距離電子間が交換相互作用が含まれていないため、ファン・デル・ワールス相互作用の記述が十分でなかった。この問題に対し、アンダーソンらによる密度汎関数法をはじめて分子系に適用することによって解決した。
(4)これらの開発された分子理論を実際の系、特に強い水素結合の働く系に適用し、原子・分子レベルでの反応機構や強い水素結合の反応に対する役割を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (60件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (60件)

  • [文献書誌] Y.Nakao, K.Hirao, T.Taketsugu: "Theoretical study of the water activation by a cobalt cation : ab initio multireference theory versus density functional theory"J. Chem. Phys.. 114. 5216-5223 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakano, J.Nakatani, K.Hirao: "Second-order quasidegenerate perturbation theory with quasi-complete active space self-consistent field reference functions"J. Chem. Phys.. 114. 1133-1141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakao, K.Hirao, T.Taketsugu: "Theoretical study of the first-row transition metal cations"J. Chem. Phys.. 114. 7935-7940 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.-K.Choe, H.Witek, J.P.Finley, K.Hirao: "Identifying and removing intruder states in multireference Moeller-Plesset perturbation theory"J. Chem. Phys.. 114. 3913-3918 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuneda, M.Kamiya, N.Morinaga, K.Hirao: "A transversing connection between density functionals"J. Chem. Phys.. 114. 6505-6513 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Motegi, T.Nakajima, K.Hirao, L.Seijo: "The ab initio model potential method with the spin-free RESC Hamiltonian"J. Chem. Phys.. 114. 6000-6006 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yanai, T.Nakajima, Y.Ishikawa, K.Hirao: "A new computational scheme for the Dirac-Hartree-Fock method employing an efficient integral algorithm"J. Chem. Phys.. 114. 6525-6538 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yanai, H.Iikura, T.Nakajima, Y.Ishikawa, K.Hirao: "An accurate four-component relativistic-density functional method for heavy-atom polyatomic systems"J. Chem. Phys.. 115. 8267-8273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsushiya, M.Abe, T.Nakajima, K.Hirao: "Accurate relativistic Gaussian basis sets for H through Li determined by atomic SCF calculations with the third-order Douglas-Kroll approximation"J. Chem. Phys.. 115. 4463-4472 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iikura, T.Tsuneda, T.Yanai, K.Hirao: "A long-range correction scheme for generalized-gradient-approximation exchange functionals"J. Chem. Phys.. 115. 3540-3544 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ram K.Roy, K.Hirao, S.Krishnamurty, Sourav Pal: "Mulliken population analysis (MPA) based evaluation of condensed Fukui function indices using fractional molecular charge"J. Chem. Phys.. 115. 2901-2907 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoong-Kee Choe, Y.Nakao, K.Hirao: "Multireference Moller-Plesset method with a complete active space configuration interaction reference function"J. Chem. Phys.. 115. 621-629 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akinaga, T.Nakajima, K.Hirao: "Density functional study of adsorption of methanethiolate on (111) surfaces of nobel metals"J. Chem. Phys.. 114. 8555-8564 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yagi, T.Taketsugu, K.Hirao: "A new analytic form of ab initio potential energy function ; An application to H_2O"J. Chem. Phys.. 116. 3963-3966 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Witek, D.Fedorov, A.Viel, P-O.Widmark, K.Hirao: "Theoretical study of the unusual potential energy curve of the A^<1+> stage of AgH"J. Chem. Phys.. 116(In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakajima, K.Hirao: "Accurate relativistic Gauusian basis sets determined by the third-order Douglas-Kroll approximation with a finitre-nucleus model"J. Chem. Phys.. 116(In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yanagisawa, T.Tsuneda, K.Hirao: "An investigation of density functionals ; the second-and third-row transition metal calculations"J. Comput. Chem.. 22. 1955-2009 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakano, R.Uchiyama, K.Hirao: "Quasi-degenerate Perturbation Theory with General Multiconfiguration Self-Consistent Field Reference Functions"J. Comput. Chem.. 23(In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Witek, Yoog-Kee Choe, J.Finley, K.Hirao: "Intruder-State Avoidance Multireference Moller-Plesset Perturbation Theory"J. Comput. Chem.. 23(In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakajima, T.Yanai, K.Hirao: "Relativistic Electronic Structure Theory"J. Comput. Chem.. 23(In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakano, T.Nakajima, T.Tsuneda, K.Hirao: "Research Activities of Theoretical Chemistry Group at the University of Tokyo"Theochem (Special Issue). 537. 91-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakao, K. Hirao, and T. Taketsugu,: "Theoretical study of the water activation by a cobalt cation : ab initio multireference theory versus density functional theory"J. Chem. Phys.. 114. 5216-5223 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakano, J. Nakatani, and K. Hirao: "Second-order quasidegenerate perturbation theory with quasi-complete active space self-consistent field references functions"J. Chem. Phys.. 114. 1133-1141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakao, K. Hirao, and T. Taketsugu: "Theoretical study of the first-row transition metal cations"J. Chem. Phys.. 114. 7935-7940 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.K. Choe, H. Witek J.P. Finley, and K. Hirao: "Identifying and removing intruder states in multireference Mceller-Plesset perturbation theory"J. Chem. Phys.. 114. 3913-3918 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuneda, M. Kamiya, N. Morinaga, and K. Hirao: "A transversing connection between density functionals"J. Chem. Phys.. 114. 6505-6513 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Motegi, T. Nakajima, K. Hirao, and L. Seijo: "The ab initio model potential method with the spin-free RESC Hamiltonian"J. Chem. Phys.. 114. 6000-6006 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yanai, T. Nakajima, Y. Ishikawa, and K. Hirao: "A new computational scheme for the Dirac-Hartree-Fock method employing an efficient integral algorithm"J. Chem. Phys.. 114. 6525-6538 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yanai, H. Iikura, T. Nakajima, Y. Ishikawa, K. Hirao: "An accurate four-component relativistic-density functional method for heavy-atom polyatomic systems"J. Chem. Phys.. 115. 8267-8273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tsushiya, Minori Abe, Tkahito Nakajima, K. Hirao: "Accurate relativistic Gaussian basis sets for H through Lr determined by atomic SCF calculations with the third-order Douglas -Kroll approximation"J Chem. Phys.. 115. 4463-4472 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayaoshi Iikura, Takao Tsuneda, Takeshi Yanai, K. Hirao: "A Iong-range correction scheme for generalized-gradient-approximation exchange fuctionals"J. Chem. Phys.. 115. 3540-3544 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ram K.Roy, K. Hirao, S. Krishnamurty, Sourav Pal: "Mulliken population aualysis(MPA) based evaluation of condensed Fnkui function indices using fractional molecular charge"J. Cherm. Phys.. 115. 2901-2907 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoong-Kee Choe, Yoshihide Nakao, K. Hirao: "Multireference Moller-Plesset method with a complete active space configuration interaction reference function"J. Chem. Phys.. 115. 621-629 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Akinaga, Takahito Nakajima, K. Hirao: "Density functional study of adsorpdon of methanethiolate on (111) sufaces of nobel metals"J. Chem. Phys.. 114. 8555-8564 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyohi Yagi, Tetsuya Taketsugu, K. Hirao: "A new analytic form of ab iuitio potential energy function ; An application to H_2O"J. Chem. Phys.. 116. 3963-3966 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.A. Witek, D.G. Fedorov, A. Vlel, P-O. Widmark, K. Hirao: "Theoretical study of the unusual potential energy curve of the Al^<1+> stage of AgH"J. Chem. Phys.. 116, In press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahito Nakajima, Kimihiko Hirao: "Accurte relativistic Gauusian basis sets determined by the third-order Douglas-Kroll approxmation with a finitre-nucleus model"J. Chem. Phys.. 116, In press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suumu Yanagisawa, Takao Tsuneda, Kimihiko Hirao: "An investigation of density functionals ; the second-and third-row transition metal calculations"J. Comput. Chem.. 22. 1995-2009 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakano, R. Uchiyama, K. Hirao: "Quasi-degenerate Perturbation Theory with General Multiconfiguration Self-Consistent Field Reference Functions"J. Comput. Chem.. 23, In press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Henry A.Wittek, Yoog-Kee Choe, James Finley, K. Hirao: "Intruder-State Avoidance Multireference Moller-Plesset Perturbation Theory"J. Comput. Chem.. 23, In press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakajima, T. Yanai, K. Hirao: "Relativistic Electronic Structure Theory"J. Comput. Chem.. 23, In press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakano, T. Nakajima, T. Tsuneda, K. Hirao: "Research Activities of Theoretical Chemistry Group at the University of Tokyo"Theochem (Special Issue). 573. 91-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kobayashi: "Multireference Moller-Plesset perturbation theory using spin-dependent orbital energies"Chem. Phys. Lett.. 336. 529-535 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakano: "Second-order quasi-degenerate perturbation theory with quasi-complete active space self-consistent field reference functions"J. Chem. Phys.. 114. 1133-1141 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yanai: "A new implementation of four-component relativistic density functional method for heavy-atom polyatomic systems"J. Chem Phys.. 115. 8267-8273 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Iikura: "A long-range correction scheme for generalized-gradient-approximation exchange functionals"J. Chem. Phys.. 115. 3540-3544 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Relativistic effects for polarizabilities and hyperpolarizabilities of rare gas atoms"Chem. Lett.. 2001. 766-767 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yanagisawa: "Investigation of the Use of Density Functionals in Second-and Third-Row Transition Metal Dimer Calculations"J. Comput. Chem.. 22. 1995-2009 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuneda and K.Hirao: "A new parameter-free exchange functional"Phys.Rev.. B62. 15527-15531 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima,Kimihiko Hirao: "The higher-order Douglas-Kroll transformation"J.Chem.Phys.. 113. 7786-7789 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.A.Witek,T.Nakajima and Kimihiko Hirao: "Relativistic and correlated all-electron calculations on the ground and excited states of AgH and AuH"J.Chem.Phys.. 113. 8015-8025 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.-K.Choe,J.P.Finley,H.Nakano,and K.Hirao: "On the performance of diagrammatic complete active space perturbation theory"J.Chem.Phys.. 113. 7773-7778 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Young-Kyu Han and Kimihiko Hirao: "Density functional studies of UO_2^<2+> and AnF_6 (An=U,Np, and Pu) using scalar-relativistic effectiv potentials"J.Chem.Phys.. 113. 7345-7350 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ram K.Roy,Kimihiko Hirao,and Sourav Pal: "On non-negativity of Fukui functional indices-II"J.Chem.Phys.. 113. 1372-1379 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nakahima: "A new relativistic theory: A relativistic scheme by the elimination of small components (RESC)"Chem. Phys. Lett.. 302. 383-391 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nakayama: "Different Bases for Different Correlation Effects: Multireference Moller-Perturbation Theory in the Extended Basis Function Space"Chem. Phys. Lett.. 300. 303-311 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.K. Choe: "Theoretical study of the electronic ground state of Iron (II) Porphine. II"J. Chem. Phys.. 111. 3837-3845 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Taketsugu: "Multidimensional tunneling dynamics on HSiOH cis-trans isomerization of interpolated potential surface"J. Chem. Phys.. 111. 3410-3419 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Tsuneda: "A re-examination of exchange energy functionals"J. Chem. Phys.. 111. 5656-5667 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nakajima: "A new relativistic scheme in Dirac-Kohm-Sham theory"Chem. Phys. Lett.. 305. 271-277 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi