• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子モンテカルロ法と量子セルオートマトンによるトンネル効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11166224
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関金沢大学

研究代表者

高須 昌子  金沢大学, 理学部, 助教授 (50202148)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヘリウム / ランダム系 / ボーズグラス / クラスター・アルゴリズム
研究概要

多孔質媒質中のヘリウムの超流動転移は、媒質の乱れによりその臨界的振舞いを乱される。そのモデルとして、ランダムボゾンハバードモデルを用いて、量子モンテカルロ法によって、超流動密度を計算した。
本研究では、同モデルの基底状態の相図に注目し、また次元依存性について、量子モンテカルロ・シミュレーションにより考察を行なっている。従来行なわれていない2次元系グランドカノニカル・アンサンブルを用い、より現実的な考察を可能としている。
次元依存性についての結果から、基底状態において、低次元系ほど乱れによるポーズ粒子の局在化が、起こり易い事を定量的に示した。
また、ソフトコアボゾン系についてのループアルゴリズムの開発、その効率の評価も行なった。同アルゴリズムは、臨界緩和等に影響されずモンテカルロ・サンプリングが達成されるという特徴を持つが、ソフトコアボゾン系についてはその対称性により、現在まで適用が困難であるとされてきた。
本研究では、同アルゴリズムの有益な特徴を失う事なく、ソフトコアボゾン系でのシミュレーションを可能としている。これにより今後、ソフトコアボゾン系と同様な困難を伴う他の多くの系について、同方法の適用・拡張の可能性が示された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M. Hashimoto, M. Takasu: "Quantum MC Simulation of a Boston System for Superfluid-Insulator Transition on Two-Dimensional Randam Surface"J. Phys. Soc. Jpn.. 68. 2684-2691 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Urakami, M. Imai, Y. Sano, M. Takasu: "The Isotropic-Nematic Transition and the Phase Separatedof the TMV Particle by Poly Sacchacide"J. Chem. Phys.. 111. 2322-2328 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高須昌子: "モンテカルロ法を用いたポリマーとゲルのシミュレーション"高分子. 48巻・5月号. 333-333 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Hashimoto, M. Takasu: "Boston Localization on the Superfluid-Insulator Transitive by Quantum Loop Algorithm"to be published in Supple. Prog. Thea. Phys..

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Urakami, M. Imai, Y. Sano, M. Takasu: "The Effects of Chondroitin Sulfate on the Tabacco Mosaic Virus Configuration"to be published in Supple. Prog. Thea. Phys..

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi