• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光解離反応ダイナミクスの量子制御

研究課題

研究課題/領域番号 11166234
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

川崎 昌博  京都大学, 工学研究科, 教授 (70110723)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード反応制御 / 量子制御 / アライメント / ブリーチング / 画像分光法 / レーザー光強電場 / 反応分岐比 / 前期解離
研究概要

通常の研究室で容易に実験可能なnsレーザーを用いて量子制御実験を行い「反応制御」を行なった。
1.非共鳴赤外光レーザーパルス強電場による中性分子のアラインメント効果
1.06μmYAGレーザー光強電場によるCH_3I中性分子の空間的アライメント効果を、画像分光法により観測することができた。平行遷移と垂直遷移が競合する場合、このようにアライメントさせることにより反応分岐比の制御に応用できると考えられる。
2.up-conversionにより反応分岐比を制御
OCS分子の230nm紫外光によるOCS→CO(X^1Σ^+)+S(^1D)光解離過程に対し、YAGレーザー基本波1.06μmパルスを同時入射すると、新しくOCS→CO(X^1Σ^+)+S(^1S)の解離過程が現れる。画像分光法を用いてCO分子を観測し、その赤外光パルス強度依存性について実験を行った結果、高赤外光パルス強度において、前者の解離過程は完全にbleachingされ、後者のみが観測された。
3.多光過程による直接解離と前期解離の分岐比の制御
C_6H_5I分子の5eVあたりの光解離過程においては、直接解離と前期解離が競合している。そこで266nm一光子光解離および532nm二光子光解離により生成したヨウ素原子を画像分光法によって観測した。その結果、266nm一光子光解離と532nm二光子光解離とでは直接解離と前期解離の分岐比が異なり、同じエネルギー領域にある分子の反応分岐比を制御した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A. Sugita et al.: "Control of Photofragment Velocity Anisotropy by Optical Alignment of CH_3I"J. Chem. Phys.. 112(5). 2164-2167 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Sugita et al.: "Effect of molecular bending on the photodissociation of OCS"J. Chem. Phys..

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kawasaki et al.: "化学反応のレーザー光による量子制御"レーザー研究. 27. 399-403 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nakajima et al.: "光励起過程の位相制御"分光研究. 48. 5-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Robert J. Gordon et al.: "Amer. Chem. Soc. Monograph"American Chemical Society.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Sugita et al.: "Multiphoton Processes"World Scientific.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi