• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造が明確なナノスケールポルフィリンの合成と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 11166238
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

杉浦 健一  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (60252714)

研究分担者 坂田 祥光  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (60029874)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードポリフィリン / ナノ構造 / 量子効果
研究概要

分子サイズが分子の性質に与える量子的な効果は、単分子と分子集合体との境界線付近に発現されることが期待されている。この分野の研究は、主に理論が先導して研究が進行してきたが、研究対象となるべき具体的な物質が存在しないため、物性に関する知見は限られていると言わざるを得ない。従来はポリマー、デンドリマー、超微粒子の科学がその対象として提唱されてきたが、そこで扱われる物質はある程度の分子量分布を伴った混合物でしかなく、研究遂行の大きな妨げとなってきた。ところで、合成有機化学は、複雑な天然物を実験室内で再現する一方、自然界には見出されなかったような特異な構造を有する人工有機分子の創成にも貢献してきた。近年では分子間相互作用を制御することにより、興味深い高次の分子集合体(超分子集合体)を得るに至っている。そこで、本研究では、構造が明確な単一物質で、かつ100Å以上の分子サイズを有する分子の分子設計とその合成を行った。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura: "Synthesis of Porphyrin-Fused Porphyrin"Chemical Communications. 1957-1958 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura: "Two-Dimensional Honey comb Network"Chemistry Letters. 413-414 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura: "First Isolation and characterization of Tetracyanoquinodimethane"Chemistry Letters. 925-926 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Sugiura: "Synthesis and Properties of 1.6-TCNP and 1.8-TCNP"Journal of Materials Chemistry. 9. 315-320 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi